本を読む人だけが手にするものの表紙

本を読む人だけが手にするもの


本書の要点

  • 不得意な分野や興味を持たなかった分野の本を乱読することが重要だ。意図的に脳内に異質な回路がつくられ、脳の受容体が活性化されて、思いがけない発見が生まれやすくなるからである。

  • 成熟社会では、身につけた知識や技術を組み合わせて、納得のいく解をつくり出す「情報編集力」がますます必要になる。この力は、コミュニケーションする力・ロジックする力・シミュレーションする力・ロールプレイングする力・プレゼンテーションする力と、物事を多面的に見る「複眼思考」に分解することができる。

1 / 5

本を読んで得られる真のメリットとは

読書習慣の有無が階層を決める?

これからの日本では、身分や権力による「階級社会」ではなく、「本を読む習慣のある人」と「そうでない人」に二分される「階層社会」が訪れると著者は予測している。文化庁の「読書」に関する調査結果によると、1カ月に1冊も本を読まないという人が47.5%に達している。著者は、パチンコやケータイゲームにはまらず読書をするだけで「8人に1人、つまり上位10%の希少な人材」になれると述べている。

読書によって身につく、人生で大切な2つの力

読書によって身につく大事な力は「集中力」と「バランス感覚」である。成功者はもれなく高い集中力を誇っている。集中力を鍛えるには、時が経つのを忘れ、人の話が耳に入らないほど、本の世界に入りこむ経験が非常に有効である。また「バランス感覚」とは、自分と地球、自分と他者など、世の中と自分との適切な距離感を保つ能力を指す。周囲の物事との関係性がつかめないと、対人関係にも負の影響を及ぼしかねない。少し仲良くなるとベタベタした関係に陥る一方で、何か問題が起こると絶縁状態になるなど、極端に白黒をつける関係しかつくれなくなるのだ。バランス感覚は、子どもの頃は体を使った遊びの中で身につけられる。一方、大人になってからは読書によって獲得するのが近道だ。他人の体験や知識を取り込んで、自身の内なる世界観を広げることを著者は提唱する。

2 / 5

読書で「他人の脳のかけら」を自分の脳につなげる

「ジグソーパズル型思考」から「レゴ型思考」へ

©iStock.com/LewisTsePuiLung

20世紀の日本では、パズルのようにピースの置き場所が決まっており、唯一の正解を早く正確に導き出す「ジグソーパズル型思考」が求められていた。これにより日本は大きく経済成長を遂げることができた。しかし、ジグソーパズル型の人には、最初に設定された「正解」の画面しかつくれず、途中で柔軟に変更することができないという問題点がある。今後の成熟社会では、つくり手の想像力次第で、組み上げ方を無限に広げ、自らビジョンを打ち出し、納得する解をつくり出せるレゴブロック型の人材が必要となる。この「レゴ型思考」を身につけるには、読書を通じて、様々な著者の「脳のかけら(アプリのようなもの)」を自分の脳につなげていかなければならない。一人の人生で経験できることには限りがある。無数のフックをつくっておくことで、多種多様な脳のかけらを引っかけることができる。このフックのことを生物学の言葉で「受容体」と呼ぶ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3014/4052文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.03.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「無知」の技法 Not Knowing
「無知」の技法 Not Knowing
スティーブン・デスーザダイアナ・レナー上原裕美子(訳)
「洞察力」があらゆる問題を解決する
「洞察力」があらゆる問題を解決する
ゲイリー・クライン奈良潤(訳)
自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方
自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方
高田晋一
孟子
孟子
小林勝人(訳)
頭は「本の読み方」で磨かれる
頭は「本の読み方」で磨かれる
茂木健一郎
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
山口周
会議に呼ばれる人 はずされる人
会議に呼ばれる人 はずされる人
野呂エイシロウ
成功脳と失敗脳
成功脳と失敗脳
茂木健一郎

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料