安倍官邸vs.習近平  激化する日中外交戦争の表紙

安倍官邸vs.習近平 激化する日中外交戦争


本書の要点

  • 領土問題や安倍の靖国参拝などで冷え切った日中関係は、2014年11月に日中首脳会談が実現したことから、最悪の状態を抜け出したといえる。

  • 中国は、南シナ海において実力行使で軍事基地を建設し、自ら主導する国際金融体制を築くべくAIIBを設立させた。日本は環太平洋各国と安全保障上の連携を強め、安全保障法制度の改革にも踏み切った。さらに、日米は中国抜きでTPPをまとめたが、中国の勢いは大きい。

  • 戦後70年の首相談話は、安倍カラーが抑えられ、「お詫び」や「侵略」を盛り込んだ内容となり、結果として、中韓の軟化姿勢を促した。

1 / 4

日中交流の再開

笑顔なき首脳会談

Kagenmi/iStock/Thinkstock

2014年11月、およそ3年ぶりとなる日中首脳会談が開かれた。じつはこの直前の日中関係は、国交正常化以来最悪と言われるほど冷え切っていた。中国が「領有権」を主張する沖縄県・尖閣諸島を、日本が国有化したことが最初の火種となった。そこへ拍車をかけたのが2012年末に首相の座に返り咲いた安倍の靖国参拝だった。

この対立は、それまで順調だった経済関係さえ冷え込ませた。尖閣諸島周辺でも日中の緊張が高まり、安全保障面で不測の事態が起こる可能性も懸念され、関係改善の必要性は増していった。

その頃から、安倍は各所での演説において、中国との関係について、「友好関係を築いていく」という言葉を使うようになった。安倍の態度の変化に敏感に反応した中国側に、谷内正太郎国家安全保障局長らは、秘密裡に接触を試みていた。尖閣諸島問題の譲歩はせず、関係改善に向けた話し合いを実現するという任務を負い、彼らは交渉を続けた。

そうして、両政府は双方が受け入れ可能な文書を事前にまとめあげ、ようやく首脳会談が決まった。北京で行われた会談前の写真撮影で、話しかけた安倍から習近平国家主席は不機嫌そうに顔を背けた。両首脳が仏頂面で握手を交わした異様な写真は、内外に波紋を呼んだ。

会談では尖閣諸島問題も靖国参拝も直接ふれられることはなかったが、話し合いの継続が合意された。会談終了間際、習の表情は別人のように穏やかだったという。安倍は、13億人の国民から注視されている習の立場を察した。

衆院解散、そしてその後の日中関係

日中首脳会談の実現は、じつは、安倍にとっては衆院解散のための布石でもあった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3485/4176文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.04.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)
大前研一ビジネスジャーナル No.8
大前研一ビジネスジャーナル No.8
大前研一(監修)good.book編集部(編)
中国のスティーブ・ジョブズと呼ばれる男
中国のスティーブ・ジョブズと呼ばれる男
陳潤永井麻生子(訳)
データで読み解く中国の未来
データで読み解く中国の未来
川島博之
大前研一ビジネスジャーナル No.7
大前研一ビジネスジャーナル No.7
大前研一(監修)good.book編集部(編)
国宝消滅
国宝消滅
デービッド・アトキンソン
ヒップな生活革命
ヒップな生活革命
佐久間裕美子
ENIAC
ENIAC
ThomasHaighMarkPriestleyCrispinRope土居範久(監修)羽田昭裕(訳)川辺治之(訳)

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)