遅読家のための読書術の表紙

遅読家のための読書術

情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣


本書の要点

  • 情報量が圧倒的に増えている現代では、私たちは無意識に「いいかげんに読む習慣」を身に付けてきているが、本に関しては旧来通り丁寧にすべて読む姿勢が抜けきらないために、ストレスとなっている。

  • 「熟読の束縛」から解き放たれたとき、つまり本から得る情報を頭の中にストックしようとすることを止めたとき、人ははじめて速く読めるようになる。

  • 吸い込むだけでは息が詰まってしまう。それと同じように、たくさんの本を読むためには、得た情報を外に出すことも同じくらい重要である。

1 / 3

【必読ポイント!】 「熟読の呪縛」から解放されよ!

遅読家であるたった一つの原因

Jetta Productions/DigitalVision/Thinkstock

読書をする際、じっくり時間をかけて隅から隅まで情報を漏らさないように読み進める人がいる。そういう人は、知識を取り込むにはある程度丁寧に読まなければ頭に残らないと考えているのだろう。しかし、それはただの思い込みである――それが1日に2冊の本を読みながら商業レビューを書く著者の主張だ。今ではレビューを書いた本の売れ行きを伸ばすことに定評があるほど書評家として有名になった著者だが、数年前に仕事としてレビューを書き始める以前は、1ページに5分もかかってしまうほどの遅読家だったという。その時は、じっくり読んでいるのに内容は全く頭に入ってこないし、大事だと感じたことでも、後から振り返ると忘れていることの方が多かったそうだ。だが、いざレビューを書き始めてみると、締め切りに間に合わせるために、否が応でもある程度以上のスピードでページをめくらざるを得なくなった。そうした中、気づいたのが「いくら熟読しても、実際には忘れていることの方が多い」という現実だった。ゆっくり読んだからといって、内容がより頭に入るわけではなかったのだ。「すべてを頭に叩き込むこと」を前提にじっくり読んだとしても、現実的にそれは難しい。「とても感動した!」と思う本に巡り合えても、覚えているのはせいぜいその一部だけが現実である。後から振り返ってみると、「内容はよく覚えてないけど良い本だった」という感想しか出てこないという経験は、誰しもが持っているのではないだろうか。つまるところ、人間の脳ではどんなにじっくり読んでも本の内容を100%写し取ることはできないし、さらにいえばそうする必要もないのである。読書の価値は、その本の中で重要な1%に巡りあうことにある。たくさんの本を読み、それぞれの中から重要な1%を集めていくほうが、かえって自分の中に確固たる知識として定着するのだ。自分が遅読家だと思っている人はまず、このように読書に対する考え方を変えるところから始めてほしい。「熟読の呪縛」から解き放たれれば、1週間に1冊しか読めなかった人が同じ期間に10冊読めるようになることも決して夢ではなくなるだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3234/4157文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.03.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

頭は「本の読み方」で磨かれる
頭は「本の読み方」で磨かれる
茂木健一郎
どこでも成果を出す技術
どこでも成果を出す技術
沢渡あまね
最大化の超習慣
最大化の超習慣
堀江貴文
Unlearn(アンラーン)
Unlearn(アンラーン)
為末大柳川範之
行動経済学の使い方
行動経済学の使い方
大竹文雄
うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
桜田直美(訳)ローラ・ヴァンダーカム
現代ロシアの軍事戦略
現代ロシアの軍事戦略
小泉悠
メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術
メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術
わび

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料