本書の要点

  • ビジネス書は知識や技術といったスキルを身につけるのに役立つが、古典はその土台となる人間力を磨くために必要になるものである。

  • 古典の教えを実践することで、出来事に対する意味づけがしっかりとできるようになり、自分の悩みの本質に気づくことができる。

  • 最初から難解な古典に手をつけるのではなく、簡単なものから読み進めていき、そこから幅を広げて理解を深めていけばよい。

  • 一人で読み進めるのが難しければ、コミュニティに加わるのが効果的である。理解度が高まり、自分とは違う視点もあると気づけるようになる。

1 / 3

【必読ポイント!】 現代に古典を読む理由

古典にはまったく興味がなかった20代

著者は20代の頃、たまに小説やコラムを読む程度で、まったくといってよいほど本を読まなかったという。29歳の時、組織人事コンサルタントの仕事をすることになり、ビジネス書や学問的書籍を読み始め、読書の楽しさを知った。しかし、初めて管理職になった30歳の時、チームマネジメントに失敗し、うつ病にかかってしまう。さらに、管理職を一端辞任し、再びコンサルタント業務に戻ってみても、MBA的な手法では解決が難しい事例に多く遭遇した。これらのことから、問題は「人間的な部分にあるのではないか」と感じ、これまで避けていた古典の中に、人間としてのあり方についての指針があるのではないかと考えるにいたった。とはいえ、一人で難解な古典を読み進めるのはあまりにも難しい。そこで、皆と一緒に古典を読む場をつくりたいと考え、「人間塾」の設立に至る。当初は数名~十名程度で始める予定だったが、あっという間に賛同者が増え、名古屋や関西の会場も含めると、1000名規模に達した。賛同者はビジネス書や自己啓発本、あるいは他者への相談では解決できなかった悩みを抱えており、それぞれが「自分自身の人間力不足」に原因を見出すようになった。「視点を目の前の悩みから、人間のあり方や生き方というものに移したとき。そこで多くの人は、古典の存在に気づきます」。こう述べる著者は、人間塾が多くの人の悩みや苦しみを解放する場になっていると考えている。

ビジネス書と古典の違い

Zoonar RF/iStock/Thinkstock

人間塾では、著者が選定した古典を最低月1冊、皆で精読している。ここで扱われる古典は3つの層に区分される。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2933/3632文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.05.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

頭は「本の読み方」で磨かれる
頭は「本の読み方」で磨かれる
茂木健一郎
ビジネスマンのための新しい童話の読みかた
ビジネスマンのための新しい童話の読みかた
上阪徹
宋名臣言行録
宋名臣言行録
朱熹(編)梅原郁(編訳)
ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方
ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方
カイゾン・コーテ中津川茜(訳)
孟子
孟子
小林勝人(訳)
強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典
強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典
岩崎一郎松村和夏渡部卓(監修)
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
山口周
「全世界史」講義 II
「全世界史」講義 II
出口治明

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料