ビジネスマンのための新しい童話の読みかたの表紙

ビジネスマンのための新しい童話の読みかた

人生の壁を破る35話


本書の要点

  • 自分の持ち味や幸せがどこにあるのかをきちんと認識することで、ゴールをどこに設定するべきかが見えてくる。

  • わからないことに対してはわからないと言う勇気を持つべきだ。他人の評価が気になるのは自信がないからである。

  • 私利私欲にとらわれずにもっと大きなものを見据えることで、大きなチャンスを掴み取ることができるようになる。

  • 他人の良いところを見つけることが、自分の足りないところの発見に繋がる。

  • 付き合う人間によって自分の運命が決まってくる。

1 / 3

【必読ポイント!】 世界の童話を再解釈する

ウサギが負けたのはゴールを見ていなかったから

NUMAX3D/iStock/Thinkstock

ご存知のように、「ウサギとカメ」は、油断して眠っていたウサギが、地道に歩きつづけてきたカメに追い抜かれてしまうという童話だ。能力があっても油断をしてはいけないし、真面目に熱心にやっていれば能力が高い者を超えられるということが、この話の教訓として語られる。しかし、なぜウサギが寝てしまったのかを考えると、また少し違ったものが見えてくる。 ウサギとカメの違いは、ウサギがゴールを見ずに競争相手であるカメのことばかり気にしていたのに対し、一方のカメはゴールだけを見据えていたということにあるのではないか。自分にとってのゴールが何かをしっかり見極め、競争相手に惑わされることなく邁進することが、レースの本質を捉えた行動である。出世競争に勝つことだけを目的にし、ライバルばかり見てしまっているようでは、本質的な目標を見失うばかりか、社内におかしな空気を漂わせかねない。自分のゴールが見えていない人は、周囲に惑わされることになってしまう。どう生きるかではなく、何のために生きるのか。どのように世の中に貢献をし、どんな姿になりたいのか。ウサギとカメの物語の意味を別の角度から読み解く と、また別の教訓が見えてくる。いずれにせよ、現実世界において、努力をしない人間が勝利するという結末はありえないし、そもそも、世の中には努力をするウサギが山のようにいる。しかしそれでも、ウサギとカメのどちらが人生の最後の最後に勝つかはわからない。それぞれが決めたゴールに飛び込んだ者だけが、自分にとっての勝利を手に入れるのだから。

北風は自分に有利なルールで戦うべきだった

かの有名な「北風と太陽」では、どちらが道を歩いている人の服を脱がせられるかで両者が力くらべをする。 北風を吹きつけられたその人はますます着込んでしまった一方、太陽の光を浴びた人は暖かさで服を脱ぎ、太陽が勝負を制した。無理に押しつけるのでなく、暖かく接するほうが、結果的に相手を望んだとおりに動かすことができるという教訓が込められている。しかし、これが例えば「歩いている人の帽子を取る」対決だったらどうだろうか。何を勝利のモノサシとするかで、結果は大きく変わってしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3493/4439文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.05.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ヒップな生活革命
ヒップな生活革命
佐久間裕美子
宋名臣言行録
宋名臣言行録
朱熹(編)梅原郁(編訳)
ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
西中務
国宝消滅
国宝消滅
デービッド・アトキンソン
馬を飛ばそう
馬を飛ばそう
ケヴィン・アシュトン門脇弘典(訳)
ブレない自分をつくる「古典」読書術
ブレない自分をつくる「古典」読書術
小倉広人間塾
企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)
風と共に去りぬ
風と共に去りぬ
マーガレット・ミッチェル荒このみ(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料