働き方の表紙

働き方

「なぜ働くのか」「いかに働くのか」


本書の要点

  • 好きな仕事でなくても、まずは心から仕事に打ち込むべきだ。成果が上がれば周囲からの評判も良くなり、ますますやる気になってくる。

  • 思いは必ず実現する。しかしそれは「必ずこうでなければならない」という強い思いでなければならない。

  • ベストを尽くすのでは不十分だ。目指すべきはパーフェクトである。仕事ができる人とは完璧主義の姿勢が身についている人のことである。

  • 素人だからこそ自由な発想ができる。これまで培ったものがなくても、高潔な理想をもって懸命に努力をすれば、結果はおのずとついてくる。

1 / 2

「なぜ働くのか」

働くことは善く生きるための最良の方法である

Ruskpp/iStock/Thinkstock

「生活費を稼ぐため」と割りきって働いている人は多い。しかし、労働の価値はそれだけではない。働くことは精神の鍛錬であり、私たちの人間性を高めてくれるまたとない機会だ。一生懸命に働き続けた人の人格は磨き上げられ、揺るぎない存在感を放つようになる。働くことは「人生において価値あるもの」を手に入れるための、もっとも重要な行為なのである。しかし、人類に近代文明をもたらした西洋社会の背景には、「労働は苦役である」という思想が見え隠れする。それは聖書の冒頭にあるアダムとイブの物語からも明らかだろう。彼らは楽園を追放されたことで、食べ物を手に入れるために苦しい思いをしながら働かなければならなくなった。このエピソードが示すように、キリスト教思想における労働は基本的に罰にあたると見ていい。それゆえ「仕事はなるべく短い時間にすませ、なるべく多くの報酬を得たほうがいい」という考え方が西洋社会で主流になったのである。一方、日本にはもともとそのような価値観はなかった。確かに働くことには苦しいことも伴うが、それ以上に生きる喜びや誇りを与えてくれる、名誉ある行為だと人々は考えていた。日本人にとって、働くことは、技術だけでなく精神を鍛錬するための行いだったのである。残念ながら、社会が西洋化してくるにつれ、日本人の労働観も今では大きく変わってしまった。日本人の多くは労働を単なる金を稼ぐための手段と見なすようになり、忌み嫌うようになっている。

真剣に働かなければ道は開けない

かくいう著者自身も、もともと働くことが好きだったわけではない。むしろ若いころは、「働くことの苦労を通じて人間性を磨く」などといった話には真っ向から反発していた。しかし、松風工業という会社に入社したことで、著者の考えは一変する。そこでは内輪もめや労働争議が絶えず、給料の支払いが遅れるのは日常茶飯事であり、会社の同期たちは次々と去っていった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3063/3889文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.05.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

成功の要諦
成功の要諦
稲盛和夫
リーダーの究極の教科書 論語
リーダーの究極の教科書 論語
皆木和義
京セラフィロソフィ
京セラフィロソフィ
稲盛和夫
どうして? 自分に聞く力で問題解決!
どうして? 自分に聞く力で問題解決!
石田淳冨山真由
ボールド 突き抜ける力
ボールド 突き抜ける力
土方奈美(訳)ピーター・H・ディアマンディススティーブン・コトラー
スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義
スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義
ティナ・シーリグ高遠裕子(訳)
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅
分類脳で地アタマが良くなる
分類脳で地アタマが良くなる
石黒謙吾

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳