夫婦という病の表紙

夫婦という病

夫を愛せない妻たち


本書の要点

  • 夫婦間の悩みの解決策を考える際、お互いの育ってきた環境や親とのかかわりによって形成された「愛着スタイル」や「自己愛」の理解が重要となる。

  • 愛着スタイルは、「安定型」と「不安定型」に大別され、後者は「不安型」と「回避型」に分類できる。

  • 特定のパートナーに縛られたくないと考える夫婦の場合、母子を中心とした母系家族を築き、夫婦関係が流動的であっても子どもへの影響を最小限にするというかかわり方も、ストレスの少ない家族の新しい形となる。

1 / 3

【必読ポイント!】 すれ違う妻と夫

パートナーとの関係をどう考えるか

心の不調や、子どもとの関係に悩んでいる人の中にも、悩みを掘り下げていくと、夫婦関係の問題が根本にあるという場合が多い。離婚率が上昇している現代、パートナーとの関係に何かしら悩みを持っている人は非常に多いといえる。夫婦のすれ違いを解消するためのカギは、「愛着スタイル」や「自己愛」「怒りのタイプ」など、人それぞれの特性にある。自分と相手がどんなタイプなのかという視点で、相手との関係性を見つめ直せば、解決の糸口が見えてくるだろう。

不安定な愛着スタイル、「回避型」と「不安型」

Pilin_Petunyia/iStock/Thinkstock

人と人とが結びつきを持つときには、オキシトシンというホルモンが働いていることがわかっている。オキシトシンには、親密さを深めたり、相手の気持ちへの共感を高めたり、不安やストレスを軽減したりする働きがある。人間だけでなくほかの哺乳類にも備わっており、「愛着」を形成する生物学的なしくみだといえる。幼い時から安定的に愛情を受けて世話をされていた場合には、愛着のしくみは安定する。逆に、幼い時に受けた愛情や世話が不十分であったり、傷つけられた経験が度重なったりすると、愛着のスタイルが不安定になる。そして、前者を愛着スタイルの「安定型」、後者を「不安定型」と大別できる。愛着スタイルが「不安定型」のまま大人になると、パートナーとの関係や子育てにおいて、思いやりがもてない、厳しすぎる、不安やストレスを抱えるなどの困難を抱えやすい。また、「不安定型」の中にも2タイプあり、人と親密な愛情を築くのが苦手な「回避型」と、逆に過剰な結びつきを求めるが裏切られたり見捨てられたりすることに強い不安を抱く「不安型」に分けられる。とりわけ「不安型」は、幼少期において、気まぐれにかわいがられたり突き放されたりと、むらのある愛情の注がれ方をしている場合が多い。「回避型」と「不安型」の反応はあらゆる面で正反対なので、それぞれのタイプの人が夫婦になり、何かのきっかけですれ違いが生まれると、溝がどんどん深くなってしまう。たとえば、子育てのことで悩んでいる「不安型」の妻が、自分の気持ちに共感を寄せてほしい一心で夫に悩みを相談したとする。すると、「回避型」である夫は、人と情緒的なつながりをもつことが苦手であるため、妻の話を受け流してしまう。それどころか、「回避型」は自分の苦しさについては表に出さないために、ストレスをため込みがちだ。このように、愛着スタイルのズレが、互いに不満を募らせる原因となってしまう。そうならないためには、互いの愛着スタイルの違いに対する理解が不可欠なのである。

未熟な「自己愛」がもたらすもの

LittleBee80/iStock/Thinkstock

愛着スタイルのほかにも、夫婦関係のほころびを繕うカギとして「自己愛」というキーワードがある。「自己愛」とは、成熟を遂げることで自信を育み、他者を敬う気持ちや志を実現する力の源泉にもなる、自分を大切にするために必要な能力だと考えられている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2976/4209文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.08.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「好き嫌い」と才能
「好き嫌い」と才能
楠木建
人工超知能が人類を超える
人工超知能が人類を超える
台場時生
コーヒーの科学
コーヒーの科学
旦部幸博
書くだけであなたの最高の力を引き出す方法
書くだけであなたの最高の力を引き出す方法
ジョアンナ・バーシュジョハンネ・ラヴォイエ大嶋祥誉(監修)
あれか、これか
あれか、これか
野口真人
あるミニマリストの物語
あるミニマリストの物語
ジョシュア・フィールズ・ミルバーンライアン・ニコデマス吉田俊太郎(訳)
風と共に去りぬ
風と共に去りぬ
マーガレット・ミッチェル荒このみ(訳)
ひきずらない技術
ひきずらない技術
深谷純子

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料