誰でも人生において、失敗や挫折に出くわす。マイナスの状況にどう対処して、壁を乗り越えていくかが、人生の幸福度に密接に関わっている。ひきずらない人は、次々と課題に挑戦していき、経験とチャンスが積み重なって成功への精度が上がっていく。反対に、ひきずる人はなかなか前に進めないために、成功体験にも恵まれず、ますますひきずるという悪循環に陥ってしまう。
しかし、ひきずりは本来、危機を管理し、生存するために必要な機能でもある。ひきずりがない場合、人は失敗や困難を忘れてしまい、同じ過ちをくり返しかねない。大切なことは、ひきずったままにするのではなく、再び走り出し前進することだ。
それでは、良い引きずりと悪いひきずりの差は何なのか。著者は「反省」と「後悔」の違いだという。反省は失敗や挫折を教訓にすることである一方、後悔は「しなければ良かった」と、過去にこだわって前進しなくなることだ。「悪いひきずり」をする人は、悩みを自分の中で増幅させている。失敗やトラブルを引き起こしてしまっても、「これは自分のサクセスストーリーの第一歩だ」と言える未来にしていけばいい。
「良いひきずり」に変えていくための一歩は、自分のネガティブな感情に気づき、ありのままの自分を知ることだ。ありのままの自分には、欠点だけでなく強みもある。自分の強みを活かす方法を考え、理想の未来を描くことが重要である。
つらい経験やストレスを、良いひきずりに変える力を、心理学では「レジリエンス」と呼ぶ。失敗や挫折を経験して心が折れてしまった状態から、もとの元気な状態に戻る力のことである。
本書では、心を回復させるだけではなく、つらい経験をする前よりも成長することや、目標に向かってチャレンジでき、高いパフォーマンスを持続できるようになることを「レジリエンス」、すなわち「ひきずらない技術」と定義している。本書が提起するレジリエンスを身につければ、失敗や挫折が多ければ多いほど、どんどん成長していくことができる。
3,400冊以上の要約が楽しめる