本書の要点

  • 周囲からの期待に応えることに疲れたときは、相手の期待を「小さく裏切る」ことが大事だ。期待には、応える自由も、応えない自由もある。

  • 自分と相手の「当たり前」を完全にすり合わせることは不可能だ。「コントロールできるものに意識を向ける」という考え方を取り入れることで、人はもっと生きやすくなる。

  • 最初から万全な計画を立てようとするよりも、小さな実験を重ねて、軌道修正しながら物事を進めるほうが、成功率が高くなる。「ほどよい無責任さ」が物を言う。

1 / 5

面倒くさい自分との付き合い方

仕事で「やりたいこと」がないのは、悪いこと?

四十代の会社員である相談者は、上司との面談で希望のキャリアプランを問われたものの、特に「これをやりたい!」というものがないと語る。なぜなら、彼女は親の介護を再優先すべきだと考えているからだ。そんな彼女が幸せなワークライフを送るために、どんな心構えでいればいいのか。為末氏は、相談者が求めているベストな状態は「親の介護を続けながら安心して働き続けられる」ことだと考えている。現時点で自分が出せる価値を上司に説明することは必要だが、「これをしたい」というものを捻り出さなくても、「自分が必要とされる状況」があれば、相談者は満足できるはずだ。世の中には「好きなことで生きていく」ための選択肢があふれている。しかし、好きなことで生きられるほどの卓越した才能を持ち、どんなに追い込まれても努力を厭わない人はごく少数である。大半の人は、好きなことよりも、「世の中に求められていること」をやる中で、思わぬブレイクスルーを経験するのではないか。

完璧なビジョンにこだわらなくてもよい

現在の日本では、本田圭佑選手やイチロー選手の子ども時代の作文を取り上げ、早期に具体的なビジョンを描いて邁進することが大事だという言説が飛び交っている。もちろん、それがプラスに働くこともあるが、具体的なビジョンが成功の必須条件だと思い込むと、ビジョン探しや計画ばかりに気がとられ、行動が伴わなくなるリスクがある。つまり、運命の仕事探しに夢中な人は、「今」に目を向けていないのだ。運命の出会いは、それを受け止める準備ができているものにだけ訪れるものなのだ。

他人の期待に応えることに疲れ果てたとき

Central IT Alliance/iStock/Thinkstock

三十代の会社員である相談者は、家族や職場の人の期待に応えようとするあまり、疲れ果てているという。「自分の行動は、他人のためではなく自分で決めてやっていること」だと納得するために何が必要なのだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2656/3468文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.06.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

為末大の未来対談
為末大の未来対談
為末大
ENIAC
ENIAC
ThomasHaighMarkPriestleyCrispinRope土居範久(監修)羽田昭裕(訳)川辺治之(訳)
バリアバリュー
バリアバリュー
垣内俊哉
ヒップな生活革命
ヒップな生活革命
佐久間裕美子
国宝消滅
国宝消滅
デービッド・アトキンソン
データで読み解く中国の未来
データで読み解く中国の未来
川島博之
「感動」ビジネスの方程式―「おもてなし」を凌駕する驚異の手法
「感動」ビジネスの方程式―「おもてなし」を凌駕する驚異の手法
杉元崇将
企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴