アイデアは交差点から生まれるの表紙

アイデアは交差点から生まれる

イノベーションを量産する「メディチ・エフェクト」の起こし方


本書の要点

  • 革新的なアイデアは、異なる文化や分野が交差する場で生まれる。

  • アイデアを実現させるには、既存のアイデアに改良や調整を加えて発展させる「方向的アイデア」と、これまでにない新しい方向への飛躍を伴う「交差的アイデア」の両方が必要となる。

  • 連想のバリアを取り払い、接点がなかった分野同士を掛け合わせることで、アイデアの組み合わせが爆発的に増える。

  • 新しいアイデアを実用化するには、既存のネットワークからうまく飛び出し、新しいネットワークを築かなければならない。

1 / 3

アイデアは交差点で生まれる

なぜ交差点なのか?

大西洋のど真ん中に浮かぶアゾーレス諸島の港町に「ピーターズ・カフェ」はある。このカフェには、世界の隅々からアイデアが集まってくる。ここに集った人たちの口から、一見まったくランダムなアイデアが飛び交う。ひとつの会話が別の会話に発展し、次に何が飛び出すかは誰も予想がつかない。「ピーターズ・カフェ」は多種多様なものが結びつく連結点なのだ。このような場所がもうひとつある。それは私たちの頭の中であり、異なる文化や領域、学問が収れんする場所だ。既存の概念がぶつかり合い、融合して、斬新なアイデアが生まれる。著者はそれを「交差点」と呼び、革新的なアイデアが次々と実現する状態を「メディチ・エフェクト」と名付けた。個人であれ、組織であれ、異なる専門分野や文化が出合う交差点に踏み込んだ者は、一見、何の関係もなさそうな分野同士を関連づけ、結合させることで、思わぬ革新を生み出すのだ。本書では、交差点でどんなことが起きているのか、そこで見出したアイデアをどうすれば生かせるのかを明らかにしていく。

クリエイティブなアイデアとイノベーション

StockRocket/iStock/Thinkstock

アイデアには革新的なものと、そうでないものがある。革新的なアイデアとはどんなものを指すのだろうか。まず、クリエイティブなアイデアは新しいものでなければならない。過去に誰もやったことがないユニークなものでなければ、クリエイティブだとは言えない。また、いくら新しいアイデアでも荒唐無稽なものは、クリエイティブに該当しない。クリエイティブであるためには、一定の妥当性、つまり価値がなければならないのだ。さらに、革新的なアイデアは、社会で実行に移されることが大前提となる。どんなに画期的で価値がある発明でも、それを思い描くだけではイノベーションとは言えない。あるアイデアが新しく、価値あるものだと最終的に決めるのは社会である。また、ある製品がイノベーティブかどうかを見極めるには、それが実際に人々に使われ、評価されなければならない。

方向的アイデアと交差的アイデア

革新的なアイデアはどのように生み出されていくのだろうか。アイデアには二種類ある。ひとつは、ある分野の中だけで発展する「方向的アイデア」である。もうひとつは、異なる分野を交差させて生まれる「交差的アイデア」だ。方向的イノベーションは、企業が既存のプロセスを合理化して効率化を図るようなもので、目的は既存のアイデアに改良や調整を加えて発展させることにある。アイデアの価値を無駄にしたくなかったら、方向的イノベーションは欠かせない。一方、交差的イノベーションは、驚きや意外性に満ちており、これまでにない新しい方向への飛躍を伴い、世界に大きな影響を及ぼす。まったく新しいことを生み出すためには交差的アイデアが必要だが、それを発展させ、実用可能なものにするには、方向的アイデアも必要不可欠なのである。今日、交差点は増加の一途をたどっている。その背景には、複数の国や文化にまたがる「人の移動」、異なる分野の研究者が協力して研究に臨む「科学における相互乗り入れ」、そして、「コンピュータ技術の飛躍的向上」の三つの力が働いている。この三つの力は、驚くほど広範囲で影響を及ぼしているのだ。

2 / 3

【必読ポイント!】 メディチ・エフェクトを生み出す

垣根を取り払う

KuzminSemen/iStock/Thinkstock

ニューヨークにあるスウェーデン料理レストランのエグゼクティブ・シェフが突然亡くなった。その代役を務めることになったのは、雇ったばかりの若者、マーカス・サミュエルソンだった。オーナーは躊躇したが、サミュエルソンはスウェーデン料理の枠にとどまらず、世界各地の食べ物を自在に組み合わせ、ユニークな料理を考案した。料理の世界にある垣根を取り払った結果、独創的でとびきり味わい深い料理は高い評価を得て、レストランを成功に導いた。私たちには連想のバリアがある。あるひとつのことから、それに関連した内容を連想してしまう。例えば、

もっと見る
この続きを見るには...
残り1657/3291文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.11.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

1枚のはがきで売上げを伸ばす方法
1枚のはがきで売上げを伸ばす方法
竹田陽一
0から1をつくる
0から1をつくる
佐々木哲也黒木昭博
<わたし>は脳に操られているのか
<わたし>は脳に操られているのか
エリエザー・スタンバーグ太田直子(訳)
「勘違いする力」が世界を変える。
「勘違いする力」が世界を変える。
丸幸弘(編)
オラクル流 コンサルティング
オラクル流 コンサルティング
キム・ミラー夏井幸子(訳)
ミニマル思考
ミニマル思考
鈴木鋭智
グッドワークス!
グッドワークス!
フィリップ・コトラーデビッド・ヘッセキエルナンシー・リーハーバード社会企業大会スタディプログラム研究会(訳)
変身の極意
変身の極意
白取春彦

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳