0から1をつくるの表紙

0から1をつくる

まだないビジネスモデルの描き方


本書の要点

  • 0からビジネスをつくる際、本質的な目的を意味するWhyを見つけることが重要である。

  • 0から1を生み出すうえで共通するステップは、「暗黙の要望を理解する」「嬉しい5年後を描く」「問いを固める」「アイデアをカタチにする」「動かす環境を整える」という5つである。

  • 課題を解決するための問いを固める際には、多様な可能性を探ることが求められる。

  • 新規ビジネスの構築によって得た知見や経験を、社内外にオープンにしていき、共創の輪を広げていくことが大切だ。

1 / 6

新規ビジネスに向けて

企画立案の手本となるスタートアップ企業

近年、ITを駆使した新規ビジネスの立ち上げが増えている。0からビジネスをつくる際は、基幹システムを対象とし、業務効率化やコスト削減を目的とする従来型のアプローチではうまくいかない。なぜなら、今後の新規ビジネスにおいては、Webシステムやスマートデバイスを活用するシステムが対象となり、企画の目的も収益の拡大となるためだ。そこで新規ビジネスの企画立案で参考になるのが、ITを駆使したサービスを行うスタートアップ企業だ。ここからは、スタートアップ企業が企画する際に共通して行う、5つのステップを紹介していく。

暗黙の要望を理解する

1つ目のステップは、ユーザーが言葉で表現しきれない潜在的なニーズ、つまり「暗黙の要望」を把握する段階である。まずは、ユーザーが所属組織で大切にしていることや、コミュニケーションや判断のベースとなる「価値観」をあぶり出す。そこで有用なのは、相手の回答内容に潜む、言語化できない本音を汲み取る、「デプスインタビュー」というインタビューの手法である。インタビューのテーマは、「現状」と「ありたい姿」という2つに大別される。相手が本音で話しているかを見極めるには、相手の表情に注目するとよい。また、気軽に話してもらえるよう、手ぶらでインタビューに臨むことを心がけたい。

本質的な目的、Whyを見つける

marekuliasz/iStock/Thinkstock

次に、インタビューなどを通して得たユーザーの情報をもとに、「暗黙の要望」を導いていく。具体的には、価値観にまつわる情報から共通項を見出して、ラベル分けをする。そして、ラベル同士の関係性を見出して、より大きな単位でくくるのである。そこから、ユーザーの課題や要望を推し量り、本質的な目的を意味するWhyを見つけていく。0からビジネスをつくる場合は、企業や部署として、どうありたいかが重要となる。そこで、このWhyこそがユーザーや関係者を巻き込み、実現したい価値を考えるうえでの土台となってくれる。

2 / 6

嬉しい5年後を描く

変化の予兆を集め、関係づける

2つ目のステップは、実現させたい「嬉しい5年後」を描くというものである。まずは、考えるテーマを設定し、法規制や税制、人口動態などの社会情勢についての変化の予兆をチームで集めてみる。150〜300個ほど集まったら、直感的に気になる予兆にマークをつける。その後、模造紙にマークをつけた予兆を書き込み、書き込んだ理由を話し合いながら、関係のありそうな予兆を線でつないでいく。こうすれば、未来のシナリオが徐々に見え始める。このステップで大事なのは、未来の可能性を最大限探ることである。そのうえで、描いたシナリオに対し、自分のとりたい行動を決めていくのだ。

3 / 6

問いを固める

当事者意識を醸成する

Creative-idea/iStock/Thinkstock

3つ目のステップは、「嬉しい5年後」にたどり着くために、どのように課題を解決していくのかを問う段階である。まずは仮の問いを設定することから始める。メンバーが重要だと思う課題を「問い」の形式にして挙げ、意見を交換する。「どうすれば〜?」などと質問形式にしたり、「私」、「私たち」を主語にしたりすることで、多様なアイデアが出やすくなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2667/3979文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.11.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ビジネスモデルの教科書【上級編】
ビジネスモデルの教科書【上級編】
今枝昌宏
アイデアは交差点から生まれる
アイデアは交差点から生まれる
フランス・ヨハンソン幾島幸子(訳)
ミニマル思考
ミニマル思考
鈴木鋭智
超予測力
超予測力
土方奈美(訳)フィリップ・E・テトロックダン・ガードナー
<わたし>は脳に操られているのか
<わたし>は脳に操られているのか
エリエザー・スタンバーグ太田直子(訳)
「勘違いする力」が世界を変える。
「勘違いする力」が世界を変える。
丸幸弘(編)
戦略を形にする思考術
戦略を形にする思考術
ロバートラスムセン蓮沼孝(編著)石原正雄(編著)
グッドワークス!
グッドワークス!
フィリップ・コトラーデビッド・ヘッセキエルナンシー・リーハーバード社会企業大会スタディプログラム研究会(訳)

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅