住友銀行秘史

未読
住友銀行秘史
住友銀行秘史
未読
住友銀行秘史
出版社
出版日
2016年10月05日
評点
総合
3.3
明瞭性
3.0
革新性
4.0
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

こんな世界が、少し前の日本に存在していたのか。ページをめくるたび、そういう気持ちにさせられる一冊だ、これは。

本書は、住友銀行とイトマンを舞台に繰りひろげられた、著者による冒険譚であり告発書である。とにかく強調したいのが、ひとつひとつの描写の生々しさだ。著者による当時のメモをもとにしながら本書は展開していくのだが、はたしてここまで書いてしまってよいのか、読んでいるだけで圧倒されそうになるほどである。さまざまな人間の思惑が入りまじり、複雑な人間模様が描かれるその有様は、まさに奇々怪々。当時の住友銀行がいかに伏魔殿だったのか、ありありと伝わってくるだろう。

エピローグのなかで、著者は自分の銀行員人生を、塀の上を歩いているようなものだったと振り返っている。ひとつの規範に縛られず、しかしそこから完全には逸脱できない。そんな性分を持っていたからこそ、著者はこの物語に巻きこまれることとなったといえる。

人事をめぐる権謀術数は住友銀行にかぎった話ではなく、日本のすべての大企業に共通するテーマだ。ある種の歴史書として読むもよし、反面教師として読むもよし、あるいは乱世における戦略本として読むもよし。いずれにせよ、とくに組織で生きている人たちにとって、興味をそそられる一冊にちがいない。

著者

國重 惇史 (くにしげ あつし)
1945年、山口県生まれ。68年、東京大学経済学部を卒業。同年、住友銀行(現三井住友銀行)に入行。渋谷東口支店長、業務渉外部部付部長、本店営業第一部長、丸の内支店長を歴任。94年に同期トップで取締役就任。日本橋支店長、本店支配人東京駐在を経て、97年、住友キャピタル証券副社長。銀行員時代はMOF担を10年務めた。
その後、99年にDLJディレクトSFG証券社長になり、同社を楽天が買収したことから、2005年に楽天副社長に。楽天証券会長、イーバンク銀行(現楽天銀行)社長、同行社長を経て、14年に楽天副会長就任。同年、辞任。

本書の要点

  • 要点
    1
    住友銀行がメーンバンクを務めていたイトマンは多くの問題を抱えており、とくに不動産事業の失敗は際立っていた。一部の住友銀行とイトマンの幹部はそうした失敗を塗りつぶすべく、闇の勢力とつながりはじめた。
  • 要点
    2
    住友銀行を救うために、著者はさまざまな工作を仕掛けた。そのかいあって、住友銀行の磯田一郎会長を退任に追いこんだが、心は晴れなかった。
  • 要点
    3
    著者はイトマンの会社更生法適用を目論むものの、大きな反発を受けて失敗。当面の目標をイトマンの河村良彦社長の退任に切りかえ、なんとかこれを成しとげた。

要約

権力が腐り落ちるとき

イトマン事件が起きた背景
MachineHeadz/iStock/Thinkstock

「住友銀行が危機に陥っている。闇の勢力に喰い物にされようとしている」

1990年3月20日からつけはじめた著者の手帳は、この言葉からはじまった。著者が問題視していたのは、「住銀の天皇」と呼ばれた磯田一郎会長による体制である。磯田会長は当時、強大な権力を握っていた。

しかし権力はかならず腐る。その象徴的存在がイトマンだ。イトマンは、もともと伊藤萬株式会社と言われ、住友銀行がメーンバンクを務めていた中堅商社である。住友銀行から送りこまれた河村良彦社長は、磯田会長の忠実な部下として、住友銀行のトラブル案件をイトマンでいくつも引き受けたり、イトマンを使って住友銀行と平和相互銀行合併を行なったりと、「住銀の別働隊」としてイトマンの存在感を高めていった。

これらの功績により、「天皇」である磯田会長の庇護を受けるようになった河村社長に対して、イトマンでも住友銀行でも意見をできる人がだんだんと減っていった。これがイトマン内部に問題が吹き溜まっていく要因となった。

当時のイトマンが抱えていた最大の問題は、河村社長が多角化という名目で手を広げていた事業の数々が頓挫しはじめていたことにあった。特に、河村社長が力を入れていた不動産事業は悲惨なもので、多額の借金をつくっていた。そして事もあろうに、河村社長はその失敗を塗りつぶすべく、闇の勢力を招き入れるようになっていた。それが伊藤寿永光であり、許永中であった。

壮大なババ抜きがはじまった

危機感を抱いた著者は、ありとあらゆる手段を駆使し、磯田会長やその周囲の人たち、そして伊藤寿永光や許永中のようなキーパーソンたちの情報を集めはじめた。

調べてみると、伊藤寿永光は当時、すでに千葉県・習志野の土地の払い下げにからんだ脱税事件で東京国税局から聴取されていた。また、その背後には許永中や政治家、さらには闇の勢力もいるということもわかった。イトマンはそんな人物を、1990年2月に理事・企画監理本部長として迎え、さらには6月に常務に昇進させてしまったのだ。今から考えれば正気の沙汰ではない。

そもそも、伊藤寿永光がイトマンに接近したのは、雅叙園観光問題がきっかけであった。雅叙園観光の乱発手形の処理に手こずった伊藤寿永光は、資金繰りに追いつめられていた。そこで、雅叙園観光を舞台にした再開発計画をイトマンに提示することで、イトマンを金づるとして利用しようと考えた。

この雅叙園問題がすべての問題のはじまりとなった。この損をいかにして誰に押しつけるかの壮大なババ抜きがはじまったのだ。

闇の勢力に飲みこまれていく
stevanovicigor/iStock/Thinkstock

磯田会長はどこかの時点で、イトマン問題処理のために、河村社長に辞任を厳しく迫るべきだった。しかし結果として、磯田会長は河村社長と同じ船に乗ってしまった。

その決断には、磯田会長の娘の存在が大きく関わっていたと考えられる。磯田会長の長女は、ピサという西武百貨店系列の高級宝飾品店で、属託社員として勤めていた。当初は伊藤寿永光に対して警戒を強めていた磯田会長だったが、イトマンがピサで大量に絵を購入したことで、その態度を変えざるをえなくなった。

また、それ以前にも、磯田会長の長女は河村社長に「ピサが買いつける予定のロートレックコネクションを、イトマンで購入してくれないか」と依頼していた。河村社長は絵画取引にはまったくの素人であったが、磯田会長の娘の依頼を反故にできるはずもない。この案件を伊藤寿永光に任せることにし、イトマンは絵画事業をスタートさせていた。

そこに目をつけたのが許永中だった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2952/4431文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.04.14
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
獺祭
獺祭
勝谷誠彦
未読
老いる家 崩れる街
老いる家 崩れる街
野澤千絵
未読
アフリカで超人気の日本企業
アフリカで超人気の日本企業
山川博功
未読
ムーブ ユア バス
ムーブ ユア バス
ロン・クラーク橘明美(訳)
未読
麺屋武蔵 ビジネス五輪書
麺屋武蔵 ビジネス五輪書
矢都木二郎
未読
「聞き方」を変えればあなたの仕事はうまくいく
「聞き方」を変えればあなたの仕事はうまくいく
上阪徹
未読
〆切仕事術
〆切仕事術
上阪徹
未読
起業ナビゲーター
起業ナビゲーター
菅野健一淵邊善彦
未読
法人導入をお考えのお客様