本書の要点

  • レジリエンスとは、逆境から立ち直るだけでなく、それを糧に成功を手にする力を指す。

  • レジリエンスは5つの核となる要素から成る。それは「能動的な楽観主義」、「決断力と行動力」、「道徳的な指針」、「粘り強さ」、「周囲のサポート」である。

  • 道徳的な指針に従って行動できるようになるには、「正直さ」「高潔さ」「誠実さ」「倫理的な態度」の4つを意識するとよい。

1 / 5

【必読ポイント!】 成功者に共通する、超一流のメンタル「レジリエンス」

レジリエンスの5つの核となる要素

アスリート、アーティスト、ビジネスパーソン。どの分野においても、特別な才能を持っているのに、思ったように成果を上げていない人がいる。一方で、ストレスやプレッシャーを糧にして、成功する人もいる。両者を分けるものは、超一流のメンタル、つまり「レジリエンス」だ。レジリエンスとは、心が折れそうな体験から立ち直り、以前よりさらに大きな成功や幸せをつかむ力を指している。著者は、レジリエンスを「心のボディアーマー(防護服)」と呼ぶ。レジリエンスには、5つの核となる要素がある。それは、「能動的な楽観主義」「決断力と行動力」「道徳的な指針」「粘り強さ」「周囲のサポート」だ。

能動的な楽観主義を手に入れる4つの方法

greenaperture/iStock/Thinkstock

まず、1つ目の要素「能動的な楽観主義」について紹介する。楽観主義は、物事の良い面を見る態度だが、「受動的」「能動的」の2種類がある。前者の人は、物事が良くなることを願うだけで、物事を他人や成り行きに任せている。つまり、自分の力で状況をコントロールできるとは考えていない。これに対し、後者の人は自分の力で状況を改善できると信じており、自ら変化を起こすという強固な決意を抱いている。著者は、能動的な楽観主義を身につける方法として、成功体験を積み重ねる、すでに成功している人を観察する、周囲のサポートや励ましを活用する、自制心を身につけるという4つの方法を挙げている。これらの方法を実践して、自分を「成功体質」にプログラムしていくことが重要だ。ポイントは、最初から難しすぎる挑戦をするのではなく、小さな成功体験を確実に積み上げていくことである。自分の手には負えないと感じたら、周囲に助けを求めることや、リハーサルを重ねること、成功する自分をイメージすることも、能動的な楽観主義の土台となってくれるだろう。

2 / 5

決断力と行動力を手に入れる

決断力は、逆境の中でも成長をもたらす

Bet_Noire/iStock/Thinkstock

レジリエンスの核となる2つ目の要素「決断力と行動力」を高めれば、逆境から立ち直るだけでなく、逆境のなかでも成長できる。決断力の重要性を示す具体例として、ウィンストン・チャーチルを挙げよう。ヒトラー率いるドイツ軍は1940年、イギリス、フランス、ベルギーの連合軍をフランス北部で孤立させた。この時、イギリス首相だったチャーチルは、フランス北部のダンケルクにいた自国の軍を撤退させる決断をし、その際に負傷兵を最後に撤退させるようにという命令を下した。常識的に考えると、負傷兵を一番先に撤退させるところだが、チャーチルの狙いは、健康で戦える兵士を先に帰還させることにあった。結果として30万人の兵士を帰還させ、別の戦闘に参加させることができた。こうして、大胆な決断により、事態の悪影響を最小限にとどめられたのだ。アップル創業者のスティーヴ・ジョブズは1985年に自分が設立した会社を解雇された。しかし、これを機に、アップル社がまだ手がけていなかったデジタル映画の分野に進出し、成功を収めた。ジョブズは、あるスピーチの中でこう語る。「成功者という重荷がなくなり、挑戦者という身軽な立場に戻れた。解雇のおかけで、人生でもっとも創造的な時期を迎えることができた」。決断力と行動力こそが、逆境を新しい創造のチャンスに変えるのだ。

決断力と行動力を妨げる7つの壁

著者は、「決断力と行動力」を妨げる7つの壁の一部として、次のようなものを挙げている。失敗が怖くて動けなくなる、人と違うことをしてバカにされるのが怖い、先延ばしの癖があり、行動を起こすまでに時間がかかる、挑戦の大きさに圧倒され、必要な情報とそうでない情報を瞬時に見分けることができない、長期の目標を見失い、代わりにその場だけいい気分にはなれるが、根本の問題を解決しないような行動を優先する、などである。「失敗が怖くて動けなくなる」という壁について、著者は、「手に入れる価値があるものは、挑戦して失敗する価値もある」というシンプルな言葉を思い出すだけで、打破しやすくなると述べている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2361/4055文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.06.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

僕らが毎日やっている最強の読み方
僕らが毎日やっている最強の読み方
池上彰佐藤優
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか
ピョートル・フェリークス・グジバチ
自分を貫く
自分を貫く
ブレンドン・バーチャードプレシ南日子(訳)
MBA100の基本
MBA100の基本
嶋田毅グロービス
なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか
なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか
大田直子(訳)シェルドン・ソロモンジェフ・グリーンバーグトム・ピジンスキー
CIA極秘分析マニュアル「HEAD」
CIA極秘分析マニュアル「HEAD」
フィリップ・マッド池田美紀(訳)
なぜ「戦略」で差がつくのか。
なぜ「戦略」で差がつくのか。
音部大輔
2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方
2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方
藤野貴教

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料