本書の要点

  • 目標達成の可能性を高めるには、ゴールまでの距離を見るのではなく、現在までどれだけ進んだかという「前進度」に意識を向けることが大切だ。

  • モチベーションを上げる目標とは、(1)難しいけど可能であり、(2)そのための手順がわかっていて、(3)客観的な言葉で書かれているものである。また、目標を設定したら、締め切りを設けることも必要不可欠だ。

  • 目標に対して悲観的になることが、モチベーションアップにつながることもある。悲観的になることは、目標達成に向けた戦略のひとつである。

  • 人は基本的に自分自身にしか関心がなく、自分を理解してほしいと思っている。だからこそ、相手の関心事を優先させること。これがコミュニケーションのポイントである。

1 / 4

モチベーションの仕組み

ゴールまでの距離とモチベーションの関係

NicoElNino/iStock/Thinkstock

コロンビア大学がおこなった、とある実験を紹介しよう。コーヒーショップのスタンプカードを使い、(A)コーヒーを10杯飲むと1杯無料になるパターン、(B)コーヒーを12杯飲むと1杯無料になるが、あらかじめスタンプを2つ押しておくパターンを用意した。すると、Bパターンのカードを渡された人の方が、圧倒的に多く無料のコーヒーを手に入れた。人は、ゴールに近づけば近づくほどモチベーションが上がる生き物だ。スタンプがはじめから2つ押してあると、「すでに6分の1も進んでいる」という意識が生まれ、モチベーションが高まる。たとえ、無料の1杯を手に入れる条件が同じであっても、だ。物事の継続をむずかしく感じる一方で、終わりに手が届きそうな物事についてはなかなかやめられない習性が、人には備わっている。実験では、スタンプの数が増していくほど来店頻度も高まったそうだ。これをビジネスに置き換えるなら、ゴールまでの距離を見るのではなく、現在までどれだけ進んだかという「前進度」に意識を向けることが、ゴール達成のためには重要だということになる。

報酬の活用

モチベーションを上げるために自分へのごほうびを用意するのは大切なことだ。しかし、これを応用させ、より効果的にする方法がある。ブレダ応用科学大学の研究によると、消費ゴール(ごほうび)は人を幸福にするものの、それを手にした後はほとんど効果がないという。一方で、たとえば報酬を旅行に設定する場合、計画している段階ですでに人は幸福感を覚え、それが8週間持続することがわかっている。このことから、報酬は2カ月後というタイミングであたえることが、モチベーションを上げるうえでは最も効率的だと導き出せる。あらかじめごほうびが用意されているからこそ、人は幸福感をもって物事に取り組むことができるのだ。

自分自身のマネージャーになる

「お願いします」と言われると、たとえ丁寧な口調だとしても拒否したい気持ちが生じてしまう。私たちは、命令されることを苦手としているからだ。しかし、「お願いできますか?」という疑問形で語られると、積極的に検討する気持ちになるだろう。重要なのは、承諾するか否かを相手に選択させることである。このテクニックを自分自身に使えば、モチベーションの向上に役立つ。その際、まるでマネージャーであるかのように、「できそうか?やってみるか?」と自分自身に伺うことが大切だ。そして、「できそうな理由」を紙に書くのである。そうすれば、やるべきことに対して、今より積極的になれるだろう。

スムーズに行動開始するために

Wavebreakmedia Ltd/Wavebreak Media/Thinkstock

人は、必要な手順が少ない活動を優先する傾向がある。隙間時間にいつもSNSばかりチェックしてしまうのは、必要な手順がスマートフォンにタッチするだけだからだ。逆に、手順が増えると、行動スピードは落ちてしまう。したがって、意図的に手順を増減させれば、習慣をつくりかえることもできるはずだ。たとえば、何かに取り組みたい場合は、行動開始までの手順を減らそう。朝ジョギングをするなら、前日の夜はジョギングウェアを着て寝る。そうすれば、朝起きたとき服を着替えるという手順を一つ減らすことができ、実際にジョギングをする確率も高まる。一方で、止めたいことや遠ざけたい物事に対しては、ステップ数を増やすことが対策になる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3188/4582文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.10.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

マストドン
マストドン
小林啓倫コグレマサトいしたにまさきまつもとあつし堀正岳
金融e時代
金融e時代
万建華
世界基準の働き方
世界基準の働き方
高岡浩三
生きる職場
生きる職場
武藤北斗
こうやって、考える。
こうやって、考える。
外山滋比古
マインドセット
マインドセット
キャロル・S・ドゥエック今西康子(訳)
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
中野信子

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料