本書の要点

  • 近年の中国の金融業界、特に銀行の発展はめざましいものだったが、それを支えていたのはインターネットやモバイル機器の活用だった。

  • 一流の企業は商品ではなく「ルール」を作る。プラットフォームを確立できた者が市場を支配することができるのである。

  • 金融業界にとってビッグデータやモバイル・インターネットの活用にはさらなる可能性がある。激化する競争の中で生き残っていけるのは、あらゆる金融サービスを提供する、ユニバーサルバンクだろう。

1 / 5

金融の変遷

光速30年

先進国での金融の電子化は1950年代に始まった。当時はまだ業務の大部分を手作業に依存していた銀行業界だったが、電子計算機の導入により生産性は格段に上昇した。中国での電子化のスタートは1970年代と遅かったが、後を追う道のりははっきりとしていた。先進国と同様に電子計算機を導入し、1990年ごろには各営業拠点においてコンピュータ化が概ね実現した。1990年代に入ると国家をあげて金融の電子化へ資金を投じ、全国の金融機関の電子システムの統合に取り組み始めた。この流れの中で生まれたのが中国銀聯である。全国の銀行ネットワークは結ばれ、人々は銀聯カードによって中国国内のどこででも決済ができるようになった。現時点で、銀聯カードの取引規模はVISA、MasterCardに次ぐ世界第三位にまで成長している。

「待ち」にさよなら

belekekin/iStock/Thinkstock

仕事や生活のリズムが慌ただしくなっている現代社会において、人々が「待てなくなっている」のは確かだ。飲食店ではすぐに料理が出てくるのを期待するし、運転するときには比較的空いているルートを選択したいと思う。このことは、銀行の24時間化にも現れている。利用者にとって、かつて支店で待たされることは大きな苦痛だったが、24時間営業のテレフォンバンキング、インターネットバンキング、モバイルバンキングの登場により、待ち時間は大きく短縮された。現在も、利用者がより短い時間で求めるサービスにたどり着けるよう、改良が加え続けられている。

指先の上の銀行

インターネットショッピングのような「セルフ型」のサービスが急速に普及している。金融業界においても「セルフ型」への潮流が存在する。なぜなら、セルフ型金融により、利用者はサービスを提供する拠点から完全に解放されるからである。インターネットバンキングは金融コンサルタントを家のモニターの前に呼ぶようなものであり、モバイルバンキングはそのコンサルタントをどこへでも連れていけるようなものだ。最近では、モバイル端末の機能向上にともない、インターネット通信ができればどこからでも送金ができるし、端末のカメラを通して二次元コードを読み取れば即時決済で買い物をすることもできる。まさに「指先の上の銀行」なのだ。

2 / 5

決済は天下に通ず

決済の大躍進

grapestock/iStock/Thinkstock

オンライン決済の発展は、インターネットショッピングの成長と共にある。アメリカ最大の決済プラットフォームであるPayPalは、電子商取引サイトのeBayの決済に利用されたことで大きなシェアを獲得したのは有名だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3179/4230文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重
分解するイギリス
分解するイギリス
近藤康史
ターゲット
ターゲット
ジェローム・シュシャン
米中戦争
米中戦争
渡部悦和
富士箱根ゲストハウスの外国人宿泊客はなぜリピーターになるのか?
富士箱根ゲストハウスの外国人宿泊客はなぜリピーターになるのか?
高橋正美
すごい立地戦略
すごい立地戦略
榎本篤史
会社を変える分析の力
会社を変える分析の力
河本薫
ベストセラーコード
ベストセラーコード
川添節子(訳)ジョディ・アーチャーマシュー・ジョッカーズ

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人