立て直す力 の表紙

立て直す力

感情を自覚し、整理し、人生を変える3ステップ


本書の要点

  • 逆境から自分を立て直すプロセスは、まさにその逆境の中にいるときに起こる。自分の感情を自覚し、自分がつくりあげたストーリーを整理し、修正すべきポイントを見つける。そして、偽りのない力強い結末に書き換え、新たなストーリーを生きることができれば、人生を変えられる。

  • ストーリーを整理すると、その時の自分を支配しているテーマが浮かび上がってくる。たとえば、期待どおりにならなかったことへの失望や、失敗を恥じる気持ちなどだ。自分でつくったストーリーと現実の差を冷静に見つめれば、新たなストーリーを描くために役立つ、多くのめぐみを得られる。

1 / 4

立て直すプロセス

大事なのは第二幕

haveseen/iStock/Thinkstock

ある休暇のこと、著者は、夫と湖で泳いでいた。よい気分になった著者は、夫と気持ちを通じ合わせたかったが、夫にそっけなくされ、傷つけられたように感じた。激しい怒りと不安でいっぱいになり、著者は泳いで桟橋まで戻った。水からあがって夫と話すとき、著者は不名誉な思いに耐え、相手を信頼する勇気を奮い起こした。結果、このいさかいは大喧嘩に発展せずに済んだ。このできごとは、ある特別なこととして著者の心に残っていたが、「逆境から自分を立て直すプロセス」として、大きな気づきを得たのは少し後のことになる。講演で招かれたピクサー・アニメーション・スタジオで、著者は、「物語の第二幕にいちばんてこずらされる」という言葉に出会った。ストーリーテリングの伝統的な三幕構成は、主人公が(1)冒険に出かける(2)問題を解決するための方法を探す(3)学んだことを実行し、帰還する、である。第二幕には、「どん底」の状況が含まれ、「闇のなか」にたとえられる。この第二幕は面倒で厄介だが、しかし、魔法が起きるのはまさにここなのだという。著者夫婦のいさかいの第二幕にあたるのは、「激しい怒りと不安でいっぱいになり、泳いで桟橋まで戻った」部分だ。水の中で著者は、激しい怒りにかられて、自分は被害者で夫は報いを受けるという筋書きを考えていたが、やがて、夫が報いを受けるべき結末を望んでいるわけではないことに気づいた。そして、結末を変えたいのなら、別の筋書きを紡げばいいと考えた。夫には何の悪意もなかったという筋書きを。自分のつくった筋書きにふりまわされなかったことが、よい結果を生んだのだ。これこそ、「逆境から自分を立て直す」プロセスだったのだ、と著者は思い至った。

自分を立て直す3つのステップ

挫折や失敗をして傷ついても、本心からではない筋書きにふりまわされず、最良のストーリーを改めて描けば、人生を変えられる。より上質で幸せな人生を実現することができるのだ。ストーリーを描きなおし、自分を立て直すプロセスには、3つのステップがある。まず、「感情を自覚する」こと。自分の気持ちをしっかりと見つめ、現在のストーリーを理解する。次に「整理整頓する」こと。自分を支配している、自分がつくりあげたストーリーを客観的に点検し、修正すべきキーポイントを見つける。そして最後は「劇的に変わる」。ストーリーを、偽りを排した力強い結末に書き換えると、自分も世界も変わる。

2 / 4

自分の感情を自覚する

なぜ、自分の感情を自覚できないのか

NiroDesign/iStock/Thinkstock

自分を「立て直す」ためには、最初のステップとして「感情を自覚する」ことが必要だ。しかし、気持ちの上で「自分をさらけ出して、失敗した」状態であることを認めるのが苦手な人はとても多い。「なぜかわからないけれど、どこかに隠れてしまいたい」「胸になにかつかえているような感じ」といったことを意識できればいいのだが、自分の感情に無頓着な人は、気持ちを特定しない。そして、「自分は負け犬だ」など、別のことに置き換えてしまうのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3067/4324文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.12.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

平均思考は捨てなさい
平均思考は捨てなさい
小坂恵理(訳)トッド・ ローズ
「コト消費」の嘘
「コト消費」の嘘
川上徹也
仕事人生のリセットボタン
仕事人生のリセットボタン
為末大中原淳
すぐに結果を求めない生き方
すぐに結果を求めない生き方
鍵山秀三郎
世界で通用する正しい仕事の作法
世界で通用する正しい仕事の作法
伊藤武彦
人生の勝算
人生の勝算
前田裕二
京大式DEEP THINKING
京大式DEEP THINKING
川上浩司
カレーライス進化論
カレーライス進化論
水野仁輔

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏