GE巨人の復活の表紙

GE巨人の復活

シリコンバレー式「デジタル製造業」への挑戦


本書の要点

  • リーマンショックと「デジタル破壊」による挫折を機に、イメルトは従来の「脱・製造業」路線を捨て、「デジタル製造業」へと歩みを進めている。

  • GEはモノを売らずにサービスを売ることで、産業機器界のエアビー、ウーバーをめざしている。

  • シリコンバレー式の「リーンスタートアップ」を、バックオフィスを含んだ社内のあらゆる分野で徹底することで、デジタル文化革命を促進した。

1 / 5

設立125年のスタートアップ

リーマンショックの余波

peshkov/iStock/Thinkstock

2015年4月。GEは160億ドル(約1兆9000億円)の特別損失を計上した。この特損は、2008年のリーマンショックによる金融危機と、それに伴う同社中核事業の金融事業撤退によるものだった。金融事業撤退は、20世紀最高のCEOと呼ばれたジャック・ウェルチの進めてきた「脱・製造業」の路線と真逆に進むことを意味した。つまり「製造業回帰」だ。GEは、ウェルチ時代に買収したテレビ放送・映画事業から撤退し、白物家電事業などを売却した。一方で製造業に関する巨額の買収も進めた。このころ、同社のものづくりは大きな痛みを抱えていた。生産性と売り上げの低迷が著しく、金融危機の影響は金融業だけでなく製造業にまで影響を与えていたのである。

デジタル破壊が新たな脅威に

GEがデジタル化を決心した当時、世界中のあらゆる産業が「デジタルディスラプション(デジタル破壊)」による構造変化を始めていた時期だった。GEも、傘下事業のテレビ・映画部門がネットフリックスなどに浸食されるだけでなく、中核事業のインフラや電力などの分野がグーグルに攻められていた。また、GEにとっての脅威は、IBMによる「スマーター・プラネット」(2008年)構想だった。さまざまな産業機器にとりつけたセンサーデータを、ビックデータにより効率化する新サービスである。GEの提供する産業機器を使って、IBMが顧客から収入を得るという事態が発生しようとしていた。こうした脅威に対抗するため、同社のCEOイメルトが出した結論は、「GEをシリコンバレー化し、製造業をデジタル製造業へ進化させる」ことだった。

モノを売らずにサービスを売れ

GEのデジタル化への取り組みには3つの戦略がある。第一は、自社の製造ラインをデジタル化し、生産性を高めることだ。世界150箇所の製造拠点で、産業機器にセンサーを取り付けて稼働データを収集・分析し、運用におけるムダや問題点を排除することで生産性を高める「インダストリアル・インターネット(II)」などを指す。第二は、ものづくりからデジタルサービスへの転換である。自社で実施するデジタル製造業を顧客の現場でも行い、サービス料を得るようになっていった。第三は、デジタル製造業のために開発した技術を、新規顧客に販売することだ。IIを実現するために開発した「Predix」というソフトウェアを、誰でも利用可能なプラットフォームとして公開する。こうしたデジタル収入を2020年までに150億ドルに伸ばすのが、GEの新たな目標となる。

2 / 5

GEデジタルはこうして生まれた

シリコンバレーの穴場へ進出

zimmytws/iStock/Thinkstock

2011年はGEがデジタル製造業へ転換する第一歩となった。この年はシリコンバレーIT大手から引き抜いたビル・ルーをリーダーに据え、「GEのデジタル事業の診断と戦略立案」に注力する年となった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3449/4644文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.02.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

技術屋の王国
技術屋の王国
片山修
メガトレンド
メガトレンド
川口盛之助
インダストリーX.0
インダストリーX.0
エリック・シェイファー河野真一郎(監訳)丹波雅彦(監訳)花岡直毅(監訳)井上大剛(訳)
ぼくらの未来をつくる仕事
ぼくらの未来をつくる仕事
豊田剛一郎
ロードアイランド・スクール・オブ・デザインに学ぶクリティカル・メイキングの授業
ロードアイランド・スクール・オブ・デザインに学ぶクリティカル・メイキングの授業
ロザンヌ・サマーソン久保田晃弘(監訳)大野千鶴(訳)
新編 教えるということ
新編 教えるということ
大村はま
ITビッグ4の描く未来
ITビッグ4の描く未来
小久保重信
宇宙ビジネス入門
宇宙ビジネス入門
石田真康

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏