敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法の表紙

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法


本書の要点

  • 敏感すぎる人は、まずは、「他人に振り回されている」自分自身へ意識を向けることから始めるとよい。今の自分の心の状態をありのままで受け止めよう。

  • 過去の体験を振り返って、他人軸で生きてしまう、敏感すぎる心を持つことになったきっかけを探ってみよう。

  • 自分軸を確立するためには、自己肯定感を高めていくことが必要になる。過去の自分に「よく頑張った!」と声をかけて認めてやることで、自信がつき、自分軸で生きていく力を得ることができる。

1 / 5

1日目:今の自分に意識を向ける

まずは、今の自分を見つめるだけでいい

moodboard/moodboard/Thinkstock

「敏感すぎる人」は、常に周りに気をつかい、自分よりも他人の気持ちを優先してしまう傾向がある。他人の気持ちに寄り添おうとするのは悪いことではないが、自分の「軸」がないと、他人に振り回されて疲弊してしまう。そこで、敏感すぎる人は、自分自身へ意識を向けることから始めるといい。注意すべきは、「他人に振り回されているから、振り回されないようにしなくちゃ」というふうに「こうしなくてはいけない」というところまで考えないことである。「他人に振り回されているな」という今の思いを、ただ素直に感じることがポイントだ。どれくらい「自分自身を生きる」ことができているか、ということを確認するために、次のようなことを考えてみよう。例えば、会議や発表の場で「君の意見を聞かせてほしい」と問いかけられた時に、はっきりと返答することができるだろうか? 間違ったらどうしよう。否定されるかもしれない。そんな不安が湧いて、プレッシャーを感じる人は、自分の中でなく外に答えを求めているので、生き方の軸が他人にある状態だ。また、友達のSNSの投稿を見て、なぜか落ち込んでしまうのも、他人軸で考えてしまっている影響であるといえる。

「自分さえ我慢すればいい」と思っていないか

他人の軸に影響される人ほど、不安や怖れを感じて、「人にどう思われるか」が行動の基準になってしまう。中には、他人に迷惑をかけたくないために自分の弱さを隠したり、争いを避けるために我慢したりしてしまう人もいる。他人軸で生きてきた、真面目で優しい人ほど、「自分さえ我慢すればいい」と思ってしまうのだ。また、他人軸で判断して、他人と自分を比べるために、自分はダメな人間だという罪悪感の感情を持ち続けてしまう人もいる。こうした人は、無意識に自分を罰するために、ハードな業務や人間関係を抱え込んでしまったり、恋愛においても問題のある人ばかりを選んでしまったりする。こうした状況に心当たりはあるだろうか? 自分自身の姿に気づいて、少し心が痛くなるかもしれないが、気づくことは素晴らしい第一歩となる。

2 / 5

2・3日目:過去を見つめなおす

学生時代、ショックだったことや恥ずかしかったことはあったか

recep-bg/iStock/Thinkstock

他人軸で考える癖に気づくことができたら、次に、なぜそうなってしまったのかというきっかけを探っていく。ここでも、前項と同様に、きっかけがあったらそれをただ思い出すだけ、見つめるだけにするのが大切だ。忘れたい経験があったとしても、それを含めて「自分」だからだ。思春期の出来事は、周りを気にしすぎる癖をつくる原因になりやすい。学生時代は自意識が高まり、過敏になる時期だからだ。例えば、著者が以前カウンセリングをした女性クライアントは、中学生の頃にファッションを変えたところ、友人から変だと言われたことがあった。大人になると些細な出来事のように感じられるが、実はこういう経験で自信をなくしてしまうことも多い。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3225/4462文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.02.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

MIND OVER MONEY
MIND OVER MONEY
クラウディア・ハモンド木尾糸己(訳)
子ども格差の経済学
子ども格差の経済学
橘木俊詔
健康格差
健康格差
NHKスペシャル取材班
メガトレンド
メガトレンド
川口盛之助
40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
葛西紀明
攻めるロングセラー
攻めるロングセラー
係長マッキー
ぼくらの未来をつくる仕事
ぼくらの未来をつくる仕事
豊田剛一郎
真説・企業論
真説・企業論
中野剛志

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏