本書の要点

  • 2025年までに人口は10億人増加し、高齢化も進む。

  • 生産年齢人口の比率減少を補うため、今後50年で10億人の移民が生まれる。

  • 世界の覇権は中国、インドに移り、その文化的な影響力が高まる。

  • インターネットの発達で、輸送・配送効率が高まり、場所にとらわれないワーキングモデルが増加する。

  • 「2025年のキーワード」は「信頼」「プライバシー」「格差」「透明性」「アイデンティティ」である。

1 / 2

6つの課題

未来の人

Chad Baker/Ryan McVay/DigitalVision/Thinkstock

2025年までに人口増加によって新たに10億人が地球上に加わり、高齢化が急速に進む。来年生まれる子供は今日生まれる子供よりも、平均寿命が6カ月長くなるという。生産年齢人口が年少者や老年者をどのぐらい支えているのか。これを示す比率を「従属人口指数」と呼ぶ。この数値の上昇は多くの国にとって問題となっており、対策として若者の多い国からの移民、女性の社会進出、定年年齢の引き上げが進んでいくと予想される。欧米では格差の拡大によって中所得層が相対的に減少する。ミドルクラスの仕事はAIに取って代わられ、とくにアメリカでミドルクラスは着実に減少するだろう。定年後の長い生活を支えるべく、人々はかつてよりも長く働くようになり、それを支える制度や政策が登場することにも言及しておきたい。高齢者や慢性病患者に医療を提供するべく、医療費の増大は避けられない。医療費の対GDP比が20パーセントに達すると、医療制度が持続不可能に陥るため、政府は予算と優先順位について難しい決断を迫られることになる。住み慣れた自宅や地域で、家族とともに人生をまっとうしたいという高齢者の願いをかなえるべく、医療の分散化を推進する医療改革も必要とされていくはずだ。

未来の場所

人々が都市に住むようになると、インフラに大きな負担がかかる。そのため高い生活の質を長期にわたって提供する都市づくりが欠かせない。気候変動や紛争、資源の枯渇、格差を理由に、今後50年の間で大量の人口が北半球に押し寄せ、10億人もの移民が発生すると見られる。こうした大量の人口移動に対処するため、新興経済国は鉄道網や道路網の建設に投資して、ヒトとモノの効率的な輸送を実現しようとしている。一方で先進国は、負の遺産となったインフラの維持に追われるだろう。今後の変化として注目すべきなのが自動運転技術だ。完全自動運転への移行が実現すれば、幹線道路を自動運転のトラック団が走行し、都市の中を小型の配達カーが行き交うようになる。運送効率の大幅な改善がなされるはずだ。一方で都市人口の急増によって、大気汚染や公衆衛生はさらに深刻な問題となる。これまで環境に及ぼす長期的な影響に配慮するつもりのなかった中国も、「生態文明」という言葉のもと、持続可能な開発を掲げはじめている。

未来の覇権

ksenusya/iStock/Thinkstock

中国とインドが台頭し、経済力の重心は東へと移動している。これまでの超大国はこの変化の速度を抑えようとしているが、膨大な人口を抱え、天然資源が豊富な場所という2つの事実は動かしようがない。中国が今後も経済的な影響力を及ぼすのに伴い、“中国崇拝”が高まるはずだ。その文化的な影響力が増すにつれ、中国に対する期待と恐れが急速に広まると予想される。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2249/3449文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.09.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

日本の分断
日本の分断
吉川徹
未来の年表2
未来の年表2
河合雅司
破壊者
破壊者
松浦勝人
ファイナンス思考
ファイナンス思考
朝倉祐介
the four GAFA 四騎士が創り変えた世界
the four GAFA 四騎士が創り変えた世界
渡会圭子(訳)スコット・ギャロウェイ
ウォーレン・バフェットはこうして最初の1億ドルを稼いだ
ウォーレン・バフェットはこうして最初の1億ドルを稼いだ
グレン・アーノルド
独裁者たちの人を動かす技術
独裁者たちの人を動かす技術
真山知幸
健康の結論
健康の結論
堀江貴文予防医療普及協会(監修)

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)