ファイナンス思考

日本企業を蝕む病と、再生の戦略論
未読
ファイナンス思考
ファイナンス思考
日本企業を蝕む病と、再生の戦略論
未読
ファイナンス思考
出版社
ダイヤモンド社

出版社ページへ

出版日
2018年07月11日
評点
総合
4.3
明瞭性
4.0
革新性
4.5
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

いま、多くの日本企業が「PL脳」という病魔に侵されているという。「PL脳」とは、目先の売上や利益を最大化することを目的視する、短絡的な思考態度を指す。「売上や利益を引き上げることこそが経営の目的」。この主張は、一見するとそれらしく聞こえるかもしれない。しかし、これが行き過ぎた挙句、「目先の損益計算書(PL)の数字が整えばそれでよし」という思考が蔓延してしまっている。「PL脳」は日本社会に深く根差しているため、大きな構想を描き積極的に投資をするという、ダイナミックな企業活動の足かせとなってきた。

著者は、「PL脳」から抜け出すための新たなパラダイムとして、「ファイナンス思考」を打ち出す。ここでいうファイナンスとは、狭義の資金調達活動にとどまらない。他社が真似できない製品やサービスを提供したり、社会の問題解決に寄与したりする。そうした自社の価値創造を支えるあらゆる活動を、お金という指標を使って、長期的スパンで最適にコントロールしようとする発想のことである。

多くの読者が気づかれたであろう、それは企業活動の基本ではないかと。しかし、この基本さえ忘却させてしまうのが「PL脳」の怖さだ。日本企業が再び飛躍するためには、一人でも多くのビジネスパーソンがこの呪縛から解き放たれる必要があるのではないか。

不確実な時代を切り拓く新たなパラダイム「ファイナンス思考」。経営者だけでなく、あらゆる職種の方にとって不可欠な基礎教養であることはまちがいない。

ライター画像
しいたに

著者

朝倉 祐介(あさくら ゆうすけ)
シニフィアン株式会社共同代表
兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務。東京大学在学中に設立したネイキッドテクノロジーに復帰、代表に就任。ミクシィへの売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、政策研究大学院大学客員研究員。ラクスル株式会社社外取締役。株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。2017年、シニフィアン株式会社を共同設立し、現任。

本書の要点

  • 要点
    1
    日本企業には、会社の価値向上ではなく、目先のPLの指標である売上や利益の最大化を目的視する、短絡的な思考態度が根づいている。これが、「PL脳」の呪縛である。
  • 要点
    2
    経営者は、長期的な目線に立って事業や財務に関する戦略を総合的に組み立て、会社の企業価値を最大限高めなければならない。
  • 要点
    3
    そのためには、価値志向、長期志向、未来志向を特徴とする「ファイナンス思考」を取り入れ、「PL脳」から脱却することが求められている。

要約

【必読ポイント!】 「PL脳」と「ファイナンス思考」

日本企業を蝕む「PL脳」という病
Avosb/iStock/Thinkstock

「PL脳」とは、「目先の売上や利益といった損益計算書(PL)上の指標を最大化することを目的視する、短絡的な思考態度」のことをいう。これが、日本企業の長期的な価値向上の取り組みを阻害し、「失われた10年」がいまや30年に至ろうとする状況を生み出してきた。

こうした状況を打破するために身につけるべき思考法は何か。それを著者は「ファイナンス思考」と呼ぶ。ファイナンス思考とは「会社の企業価値を最大化するために、長期的な目線に立って事業や財務に関する戦略を総合的に組み立てる考え方」のことである。

それでは、ファイナンス思考のベースとなる、企業活動のエッセンスとはどのようなものか。それは、社会のより大きな問題を解決したり、他社には提供できない希少な製品・サービスを提供したりすること、つまり社会的価値の提供である。その対価として受け取るのがお金である。

残念ながら、会社が世の中に提供する価値の大きさを、そのまま数値化・測定できていないのが現状だ。価値の代替指標として、不完全ながらも目安になるのがお金である。そこで、お金に換算された社会的な価値を最大化することが、ビジネスの普遍的な目標といえる。

ファイナンス思考の特徴

会社は3つの市場の評価にさらされている。それは、商品・サービスを消費・利用する顧客による評価(財市場)、働く従業員による評価(労働市場)、投資家による評価(資本市場)である。三者の短期における利害は、もちろん食い違うこともある。そのため、ステークホルダーの目線を、長期的な目標へと合わせていくのが、経営者の重要な役割となる。

ビジネスとはそもそも、起業家が、事業に必要な資金を投資家から集め、そのお金を投資して商品やサービスを開発して提供し、対価として得たお金を投資家に返すという一連の活動を指す。その活動は、(1)事業の成果、(2)保有する経営資源、(3)会社の価値といった側面ごとに、お金によって定量的に評価される。

(1)「事業の成果」は損益計算書(PL)やキャッシュフロー計算書、(2)「保有する経営資源」は貸借対照表(BS)といった財務諸表によって示される。

一方、(3)「会社の価値」を解き明かそうとするのが、ファイナンスのアプローチである。それは「その会社が将来にわたってどれくらい多くのお金を稼ぎ出せるか」といった観点で評価するものである。このことから「価値志向」「長期志向」「未来志向」という点がファイナンス思考の特徴といえよう。

会社は将来にわたって、より大きな価値を社会に提供できるよう、お金の使い方(投資)や集め方(調達)のベスト・バランスを追求しなければならない。そのときに求められるのがファイナンス思考なのである。

ファイナンスの4つの役割
bee32/iStock/Thinkstock

ファイナンス思考は、事業内容に応じた最適な時間軸を能動的に設定し、未来に向けた長期的な企業価値の向上を目的としている。ここでは、著者による「ファイナンス」の定義(P55)を引用したい。

会社の企業価値を最大化するために、

A.事業に必要なお金を外部から最適なバランスと条件で調達し、(外部からの資金調達)

B.既存の事業・資産から最大限にお金を創出し、(資金の創出)

C.築いた資産(お金を含む)を事業構築のための新規投資や株主・債権者への還元に最適に分配し、(資産の最適配分)

D.その経緯の合理性と意思をステークホルダーに説明する(ステークホルダー・コミュニケーション)という一連の活動をいう。

これを実現すべく、逆算的、戦略的に事業成長をめざそうとするのがファイナンス思考の特徴といえる。

全ての業務に紐づくファイナンス思考

この定義から、やはりファイナンスは経営層や財務部門の責任範囲であって、一般社員には縁遠いものと感じられるかもしれない。営業やマーケティング、製品開発といった業務は、一見ファイナンスと無縁に見える。しかし実際には、会社で働くビジネスパーソンのほとんどは、先述した「B.資金の創出」に携わっている。

全従業員が、自分の部署や仕事がこの活動のどの部分を担い、どのような成果を期待されているかを理解していることが望ましい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2439/4179文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.09.11
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
日本の分断
日本の分断
吉川徹
未読
未来をつくる起業家 vol.2
未来をつくる起業家 vol.2
ケイシー・ウォール
未読
経営戦略原論
経営戦略原論
琴坂将広
未読
〔データブック〕近未来予測2025
〔データブック〕近未来予測2025
江口泰子(訳)ティム・ジョーンズキャロライン・デューイング
未読
エンジェル投資家
エンジェル投資家
高橋信夫(訳)滑川海彦(訳)ジェイソン・カラカニス孫泰蔵(日本語版序文)
未読
Yahoo! JapanのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
Yahoo! JapanのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
岡田克彦
未読
未来の年表2
未来の年表2
河合雅司
未読
さらば、GG資本主義
さらば、GG資本主義
藤野英人
未読
法人導入をお考えのお客様