ビジネスモデル×仕事術の表紙

ビジネスモデル×仕事術

成功する人は仕組みを借りてくる


本書の要点

  • ビジネスの構造を見抜き、構造を理解し、それを利用しようとすることが「ビジネスモデル思考」である。

  • ビジネスモデル思考は新規事業を考えるとき以外にも、日々の仕事術にすぐに応用することが可能である。

1 / 4

【必読ポイント!】会社も、人も、競争力の差は「ビジネスモデル」の差に現れる

ビジネスモデルを「借りて」新しいビジネスモデルを立ち上げる

moodboard/moodboard/Thinkstock

「ビジネスモデル」はここ数年取り上げられることの多いキーワードであるが、簡単に言うと、「企業が利益を上げる仕組み」のことを指す。ビジネスモデルは厳密に言えば各社違うものではあるが、細かい違いはさておき大枠の部分で括ると、ビジネスモデルが同じ会社はたくさん存在する。ではなぜ、今ビジネスモデルがキーワードとなっているのか。それは、個別の製品やサービスでは差別化がしにくい競争環境になっているためである。どれだけ革新的な製品を出しても、すぐに追いつかれてしまう。従来、新規ビジネスの立ち上げというと、どんな商品・サービスを提供しようかと考えることが主な検討事項になっていたが、現在はビジネスモデルの検討が欠かせない。とはいえ、どのようにビジネスモデルを考えればいいのだろうか。商品・サービスの検討は、4Pで整理すれば比較的簡単に概要を作ることが可能である。商品の使用を考え、価格を決めて、販売チャネルを考えて、プロモーションのプランを考える。商品・サービスは4Pという型が存在するため、検討が比較的簡単なのだ。しかし、ことビジネスモデルの検討となると、決まった型が存在しておらず、全く思い浮かばないという方も多いだろう。ここで著者らが推奨している考え方は、他から「借りてくる」というものだ。借りてくるといっても、いわゆる「パクる」ことではなく、もう少し高度化・抽象化した状態で、他のビジネスのアイデアを持ってくる(アナロジー思考)ということである。例えば、コピー機の業界においては、機械の値段を抑え、消耗品や保守サービスで利益を得る「消耗品モデル」を昔から採用している。このモデルは消耗品を継続的に販売することができるため収益が安定しやすい非常に優れたビジネスモデルと言われている。このモデルをコピー機以外の領域でも適用することはできないだろうか。ビジネスの構造を見抜き、構造を理解し、それを利用しようとすることが本書の推奨する「ビジネスモデル思考」の考え方だ。まずは消耗品モデルのように借りてきやすい状態で考えることがこの思考方法を身に着ける近道となる。本書では20個のビジネスモデルのパターンを紹介しているが、パターン名だけではなく、中身をしっかりと理解し、ビジネスモデル思考力を鍛えていただきたい。

個人の仕事もビジネスモデルから借りられる

Minerva Studio/iStock/Thinkstock

ビジネスモデルを借りてくるというのは、決してビジネスの立ち上げにだけしか利用できないわけではない。たとえば、我々の日々の仕事にも、ビジネスモデルを借りてくることによって役立つことがたくさんある。ビジネスモデルが優れているということは、すなわち利益を上げる仕組みが優れていることであり、これは仕事の評価と給料に当てはめて応用することができる。例えば、ビジネスモデルのパターンとしてよく挙げられるソリューションモデルというものがある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3085/4336文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.04.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

才能を磨く
才能を磨く
ケン・ロビンソンルー・アロニカ宮吉敦子(訳)
その考え方は、「世界標準」ですか?
その考え方は、「世界標準」ですか?
齋藤ウィリアム浩幸
情熱を注いで、働く
情熱を注いで、働く
山元賢治
グーグル秘録
グーグル秘録
ケン・オーレッタ
「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英
一流役員が実践している仕事の流儀
一流役員が実践している仕事の流儀
安田正
今を生きるための「哲学的思考」
今を生きるための「哲学的思考」
黒崎政男
トヨタの育て方
トヨタの育て方
OJTソリューションズ

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳