本書の要点

  • 人生の3つの原則(①自分の人生は唯一無二であること、②人は自分自身の人生を創造していること、③人生は偶然の出来事の影響を受けるということ)がエレメント探しのベースとなる。

  • 個人的な幸福度に影響を与えるものは、環境・遺伝的要因・態度の3つの要素であり、後天的な「態度」が幸福を形成するのに特に重要である。

  • エレメントを共有できる同族とつながることで、互いに成長を促すことができるだけでなく、自分のエレメントを見極めることができる。

1 / 4

エレメント探しの旅に出る前に

エレメントにある状態とは

MarkRubens/iStock/Thinkstock

エレメントとは「自分の才能と情熱が出会う場所」を意味する。「エレメントにある」とは得意かつ情熱を燃やせることに関わっている状態のことであり、エレメントの発見は、人生の目的が見つからない人たちを救い、変化の中でより良い方向感覚を身につける助けとなる。人はエレメントにあるとき、時間があっという間に過ぎるような感覚に陥り、エネルギーに満ちてくる。エレメント探しは、自分の感情や思考、価値観などを探索する内なる旅と、外の世界での機会を探す外界での旅の二方向にわたる。まずは他者評価や外の世界の騒音(ノイズ)から離れて自身と向き合い、自分をもっと知る必要がある。一人の時間と場をつくり、本来の自分を体験する方法の一つは瞑想である。考えることをやめて、自分の感覚に意識を向けてみよう。また、気質や文化、時代の影響を受けた自分の尺度を変えることも必要になってくる。例えば「自分には才能などない」、「挑戦するにはもう遅い」といった思い込みから解き放たれることが必要なのだ。

人生の3つの原則

エレメント探しの基礎となる人生の3つの原則を紹介しよう。1つは、自分の人生は生物学的にも文化的にも唯一無二であること。2つ目は、人は想像力と創造力によって人生を創り出していること。3つ目は、人生は偶発的な出来事の影響を受けており、直線的ではないということである。本書で紹介されているのは、この3つの原則を物語る体験談だ。自分と世界の新しい経験や可能性にオープンかつ柔軟に構えることの大切さを学ぶことができる。現在の教育システムは、この3つの原則に則っておらず、創造性の芽を摘むおそれがあると、著者は指摘する。学校教育で学んだ内容と、社会での成功に関連はなく、大学の専攻よりも、自分の関心や漠然とした方向感覚を重視すべきなのである。人生は一直線ではない。「さまざまな道を探検する」という心構えをもって、次のステップに集中しよう。

2 / 4

得意なものを見つける

才能を発見するための心構え

XiXinXing/iStock/Thinkstock

まずはあなたの「得意なこと・生まれ持った才能」は何なのか、どうやってそれを見つけるのかについて考えていきたい。埋蔵されている才能を発見できるかどうかは、機会の有無にかかっている。例えば、貧困と政情不安定にあえぐベネズエラでは、「エル・システマ」という音楽プログラムによって、子どもたちに音楽の興味をもたせ、クラシックの音楽家を増やすことに寄与した。楽器にふれる「機会」を与えたことで、隠れていた音楽の才を開花させたのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2880/3940文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.04.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

情熱を注いで、働く
情熱を注いで、働く
山元賢治
その考え方は、「世界標準」ですか?
その考え方は、「世界標準」ですか?
齋藤ウィリアム浩幸
ハウスワイフ2.0
ハウスワイフ2.0
エミリーマッチャー森嶋マリ(訳)
「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英
今を生きるための「哲学的思考」
今を生きるための「哲学的思考」
黒崎政男
グーグル秘録
グーグル秘録
ケン・オーレッタ
未来を切り拓くための5ステップ
未来を切り拓くための5ステップ
加藤崇
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力
橋本武

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳