幸せな人にとっては当たり前なのに 多くの人がやっていないことの表紙

幸せな人にとっては当たり前なのに 多くの人がやっていないこと


本書の要点

  • 自分の心が何によって喜びを得るかを知り、そのために自分で判断できるようにすること。その先に、あなた自身の幸せがある。

  • いつも幸せを感じられ、幸せを引き寄せられるような「幸せ体質」になろう。コツを意識することで、そうなることはできる。

  • ずっと幸せであり続けるためには、幸せへの努力を当たり前になるまでやり続けることが大切である。幸せな人が行っている行動特性を学び、一つ一つ行動に移して習慣づけることで、幸せを手繰り寄せることができるだろう。

1 / 5

「なぜかうまくいかない」人は自分のことを知らないだけ

そもそも、「自分」が何かわかっているか

「自分とはなんだろう」という問いは、多くの人が一度や二度、考えたことがあるだろう。自分とは何か。その答えに正解はない。つまり人それぞれなのだ。わたしの定義は、「オノレ、みずからを、他と分ける」。他人と自分の違いを、受け入れるということだ。

人と比べ、焦ったり、悩んだりする。人と自分の差を考えるときは、幸せな気持ちであることは少ないかもしれない。しかし、人との差に落ち込むのではなく、自分と周りの人は違う、自分は独自な存在なのだ、と気づくことが、幸せになるための第一歩だ。

周りがみんなそうだから。世の中ってそういうもの。そうした思考回路に入るのではなく、「誰が何と言おうが私はこれがいいんだ、好きなんだ」と思えるとき、自然と強い気持ちになるのではないだろうか。人との差があるから「あなた」なのだ。

自分の幸せをつかむ人、つかめない人

自分では冷静に判断したつもりでも、実際は他人の価値観や思惑で自分の行動を決めてしまうことがある。たとえば、テレビ、雑誌、ネットなどの情報には、発信者側の意図が含まれているが、それらをもとにして行動を決めてしまう場合などだ。この場合、自分の考えとは違うのに、繰り返し情報に触れることで、それが自分の考えのように勘違いしてしまうのだ。

ところが、頭は勘違いしても、心は勘違いしない。他人の価値観で導かれた「幸せ」に真の幸せを感じることはできない。自分の心が感じる幸せが、自分の価値観になる。あなたが心から「楽しい!」と思える瞬間を探し、積み重ねていこう。そうすることができれば、たくさんの幸せな気持ちに満たされた人生になることだろう。

2 / 5

幸せをつかむために必要な「5つの決断」

「自分」の決断をしているか

幸せをつかむために必要なのは、「自分」を意識したうえで、目の前で起きることに向き合い、判断し、対応することだ。その先に、あなた自身の幸せがある。

人は日々の生活の中で、何十、何百という決断をする。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2729/3582文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.04.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

才能を磨く
才能を磨く
ケン・ロビンソンルー・アロニカ宮吉敦子(訳)
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力
橋本武
今を生きるための「哲学的思考」
今を生きるための「哲学的思考」
黒崎政男
幸せが見つかる23のヒント
幸せが見つかる23のヒント
アルベルト・エスピノーザ松枝愛(訳)
悪魔のサイクル(2013年新装版)
悪魔のサイクル(2013年新装版)
大前研一
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
戸塚隆将
その考え方は、「世界標準」ですか?
その考え方は、「世界標準」ですか?
齋藤ウィリアム浩幸
ぜんぜん気にしない技術
ぜんぜん気にしない技術
家入一真森田正康

同じカテゴリーの要約

いいことが起こる人の習慣
いいことが起こる人の習慣
内藤誼人
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
菅原洋平
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹
無料
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
尾林誉史
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
藤本梨恵子
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
そろそろ論語
そろそろ論語
浅田すぐる
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明