新・小売革命の表紙

新・小売革命

事例でわかる


本書の要点

  • 小売とは「人」と「物」をつなぐ「場所」である。新テクノロジーを使ってこの3つの効率を上げることがニューリテールの核心だ。

  • インターネットを用いてオンラインとオフラインを融合させ、オンラインがエンパワーする(力を付与する)オフラインの小売、これこそが「ニューリテール」である。

  • 私たちは、想像力を発揮して多種多様なモデルを試してみる必要がある。新しいモデルを2~3年運営し、試行錯誤を繰り返し、そして確定するという流れを経なければならない。

1 / 4

【必読ポイント!】 ビジネス新時代

eコマースの危機

中国ではすでに、eコマースのユーザー数は頭打ちを迎えた。なぜならば、eコマースを受け入れられるユーザーはすでにeコマースを利用しているからだ。それにもかかわらず、eコマース数は急速に増え続け、買い手の数より売り手の数のほうがはるかに速く増加している。そんな今、従来の小売が80~90%のシェアを占めるオフライン市場こそが、eコマースの目的地となった。

小売の本質

metamorworks/gettyimages

小売の本質は、「人」(消費者)と「物」(商品)を繋ぐ「場所」である。従って、オフラインのスーパーや路上で物を売っている人、顧客に電話をかけて商品を勧めるコールセンターなど、多くのビジネスモデルを小売とみなすことができる。小売を理解するには、「人」「物」「場所」の3要素を研究することが必須だ。この3要素のうち、まず、人について考えてみよう。テナントがショッピングセンターに家賃を支払うのは、人流量(人の流れ)が価値を持つからだ。商売の本質は「人流量を獲得し、それを販売する」ことにある。そして人の視点から見ると、小売形態は「パーチェスファネル」公式(集客した顧客が購買・成約に至るまでの間の意識の推移を数値化する公式)で表せる。すなわち「売上高=人流量(トラフィック)×成約率(コンバージョン率)×客単価×リピート率」である。次に「物」だ。小売は商品サプライチェーンの最終プロセスであり、その前にはいくつものプロセスが存在する。ある商品がデザインされ、生産され、消費市場で販売されるまでの道のりは、D(デザイン)-M(メーカー)-S(サプライチェーン)-B(商業施設)-b(商店)-C(消費者)のサプライチェーンに集約される。各プロセスが独自の価値を提供して、利益を得ているため、一つの商品を販売するだけでもさまざまな取引コストが上乗せされて消費者に販売されている。最後に「場所」だ。どんな買い物のプロセスにも、「場所」には情報流、金流、物流の3つの流れが存在し、「人」と「物」の間を絶えず動いている。「情報流」は、売り手が消費者に提供する、購入をするかどうかを決める手助けとなるリソースだ。服ならば、色や素材、値段などがそれに該当する。支払いは「金流」に当たり、買った服を自宅に持って帰ることは「物流」である。どのようにこの3つの効率を上げられるかが、ニューリテールの核心となっている。

2 / 4

オンラインとオフラインを融合させるニューリテール

「商品を販売しない」実店舗の戦略

画像提供/中信出版日本

2015年3月、アリババは衝撃的なイベントを開催した。タオバオ(ショッピングwebサイト)のモバイルアプリを使ってスーパーにある商品のバーコードをスキャンすると、当該商品のタオバオでの販売価格が分かるというものだ。そのうえでアリババは、販売価格が実店舗より安いことを公式に約束した。多くの消費者がスーパーで商品を「見て」タオバオのモバイルアプリで値段を確認し、インターネットで「買う」という行動をとった。イベント開始10分で約38万人が参加し、売上総額は、一級都市の大型スーパー10店舗分の1日の総額に相当した。このイベントは、従来のスーパーの「商品の粗利で情報流のコストをカバーする」という取引構造を壊し、「オフラインで情報流を得て、オンラインで金流を完了する」という新たな取引構造を構築した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2601/3989文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

持たざる経営の虚実
持たざる経営の虚実
松岡真宏
キャッシュレス経済圏のビジネスモデル
キャッシュレス経済圏のビジネスモデル
安岡孝司
お金の流れで読む 日本と世界の未来
お金の流れで読む 日本と世界の未来
ジム・ロジャーズ大野和基(訳)
アナログの逆襲
アナログの逆襲
加藤万里子(訳)デイビッド・サックス
好奇心が未来をつくる
好奇心が未来をつくる
ソニーコンピュータサイエンス研究所
HELLO, DESIGN
HELLO, DESIGN
石川俊祐
いまこそ知りたいAIビジネス
いまこそ知りたいAIビジネス
石角友愛
宇宙はなぜブラックホールを造ったのか
宇宙はなぜブラックホールを造ったのか
谷口義明

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人