頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起きの表紙

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き


本書の要点

  • 早起きをすることにはたくさんのメリットがある。早朝時間で勉強の効率を上げられるのはもちろんのこと、早起きで自分の時間をコントロールできているという感覚は自己効力感を高めてくれる。

  • 早起きを成功させるには、「早起きしなくちゃ」という気持ちを減らして、「早起きしたい!」と積極的に思える環境を作ることだ。加えて、良質な睡眠をとり、生活リズムを守ることで、早起き生活は習慣にできる。

  • 早起きのリズムを維持しながら日々のパフォーマンスを上げるためには、「体調」と「感情」の両面を大切にすべきだ。

1 / 4

早起きの「劇的効果」

朝勉強で効率を大幅アップ

Farknot_Architect/gettyimages

著者はもともと、早起きが苦手だった。学校に間に合うギリギリまで寝て、毎日時間に追われながら過ごしていた。高校1年生時の全国模試で偏差値30台をとってからは、劣等感に拍車がかかってしまった。このままではいけないと、大学受験をめざして少しずつ勉強を始めた。しかし、20時ごろから真夜中まで勉強しても、解けたのは数問だけという日も多かった。そこで改めて自分の予定を見直し、朝5時に起きて2時間勉強することにした。初日こそ眠くて仕方なかったが、一度勉強を始めてしまえば集中力が増していった。早朝勉強の効果を感じたのはこの時だ。朝だと、参考書の内容も驚くほど理解でき、難しい問題でも諦めずに取り組めたのである。早朝勉強の時間は、最初、予備校で学んだことの復習にあてていたが、慣れてきたころには、集中する必要がある勉強に取り組むようにした。こうして飛躍的に成績を伸ばすことができたのである。

2 / 4

【必読ポイント!】早起きを成功させるコツ

ポジティブな気持ちで、労せずして早起きする

早起きが習慣化している人とそうでない人の差は、ほんのわずかだ。それは、「つらいけど、早起きしなくちゃ」という意識の有無である。早起きできない人ほど、つらいが起きなければならないという意識のほうが強い。たとえば「毎朝、5時に起きるぞ!」と書いた紙を貼ったり、「絶対に資格の勉強をするぞ」と自分に言い聞かせたりと、「頑張って早起きをしよう!」と肩に力が入ると、早起きのつらさが想起させられてしまう。そのため、かえってモチベーションが下がってしまうのだ。一方、早起きができる人は、早起きをしたいというポジティブな気持ちのほうが強い。苦労せずに早起きするための第一歩は、「早起きしなくちゃ」という意識を極力減らすことだ。「早起きして買ってきた本を読もう」というふうに、「快の追求」をし、早起きすると楽しいと思える状況をつくることで、あっさり早起きができるようになる。

「動機」「睡眠」「リズム」がキーワード

頑張らずに早起きするには、先に述べたような、早起きすると楽しいと思える動機を用意することが、最初のステップとなる。加えて、良質な睡眠をとり、生活リズムを守ることで、早起き生活を上手く回せるようになる。すなわち、「動機」「睡眠」「リズム」が、早起き生活成功のキーワードである。このキーワードから導き出される、早起きのコツをいくつか紹介しよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2213/3234文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.06.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
児島修(訳)ショーン・ヤング
まず、この質問で雑談はうまくいく
まず、この質問で雑談はうまくいく
青木毅
すべては「好き嫌い」から始まる
すべては「好き嫌い」から始まる
楠木建
プレゼンの語彙力
プレゼンの語彙力
下地寛也
オックスフォードの学び方
オックスフォードの学び方
岡田昭人
1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
山口揚平
会話は、とぎれていい
会話は、とぎれていい
加藤綾子
CLASS ACT
CLASS ACT
安積陽子

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳