物語は人生を救うのかの表紙

物語は人生を救うのか


本書の要点

  • 人間は生きている限り、物語を不可避的に合成してしまう生き物だ。

  • 一般的に物語として語る価値があるとされるのは、蓋然性の公準や道徳の公準から逸脱しているものだ。

  • 人間は、ノンフィクションにたいして必然性を求めることがある。物事は偶然に基づいて起きるにもかかわらず、そうしたできごとに対しても因果関係を見出してしまう。

  • ライフストーリーは単一なものではなく、自分で選ぶことができる。

1 / 3

報告価値のある物語、ない物語

物語を合成する人間

NiseriN/gettyimages

「人間は物語を必要としている」とよく言われる。まるで、日光や水や酸素を摂取するように、物語を外から摂取する必要があるような言い方だ。だが著者は、人間は生きている限りストーリーを合成してしまうものだと考えている。二酸化炭素を作らずに生きていくことはできないように。人は生きていく中で喜んだり楽しんだりするだけでなく、悲しみや怒り、恨みや羨望に苦しめられ、生きづらさを感じることもある。「あのときあのようなチョイスをしたから、現在の自分があるのだろうか?」「自分はなんのために生きているのか?」と、自分の現状の原因・理由を探したり、人生の意味や目的への問を立てたりしては、答を出せずに苦しむこともあるだろう。人間はできごとを勝手に繋(つな)いで、ありもしない因果関係を作っては、そのことで助けられたり苦しんだりする生き物なのだ。

人が犬を噛んだらニュースになるのはなぜか?

「犬が人を噛(か)んでもニュースにならないが、人が犬を噛んだらニュースになる」という言葉がある。要するに、犬が人を噛むストーリーよりも人が犬を噛むストーリーのほうが語る価値があるということだ。しかし、なぜ人はそのように思うのだろうか。米国の計算機科学者ロバート・ウィレンスキーは、ストーリーを語ることを正当化しうる理由や目標を「外的要点」と呼んだ。「犬が人を噛むのはよくあることだが、人が犬を噛むのはあまりないレアなことである」という事情がこのストーリーを語る理由である。社会における「蓋然性の公準や道徳の公準」から逸脱したできごとが、そのストーリーの外的要点となる。マリー=ロール・ライアンは「尋常ならざるできごと、問題を孕(はら)んだできごと、あるいはけしからぬできごとこそ報告価値がある」と述べている。たしかにワイドショウや週刊誌には、起こる確率の低い珍しいできごとや、人の顰蹙(ひんしゅく)を買うできごとの話題がたくさん取り上げられている。報告価値とはすなわち、「つい自動的に続きを見届けてしまいそうになる」ということだろう。蓋然性が低いことのほかに、道徳的に「けしからぬ」ことも報告価値が高い。その理由は、人類の進化の過程にあると考えられている。群れの中で道徳感情に反する者がいたとき、その事実を仲間にシェアし、処置を決定しようとしていたのだろう。

2 / 3

【必読ポイント!】 物語と必然性

「ほんとうのこと」と「ほんとうらしいこと」

Choreograph/gettyimages

暴君として知られるネロは、配下の者に実母を殺させた。この事件についてオービニャック師は、フランス古典演劇の理論書『演劇作法』において、「このような場面を劇として上映しても、観客は引くだけでおもしろがらないだろう」と書いている。真実である実話が「ひどい話」の場合、人の耳目を引くことにはなる。ただしそれを劇にすると、観客は「ありうるはずがないから信じ難い」と感じる。だから舞台には、真実らしさが求められるのだという。この主張には、ふたつのポイントがある。まず、「ほんとうのこと」と「ほんとうらしいこと」は違うということ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2480/3762文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

科学と非科学
科学と非科学
中屋敷均
測りすぎ
測りすぎ
松本裕(訳)ジェリー・Z・ミュラー
言葉は凝縮するほど、強くなる
言葉は凝縮するほど、強くなる
古舘伊知郎
市場を変えろ
市場を変えろ
永井俊輔
140字の戦争
140字の戦争
江口泰子(訳)デイヴィッド パトリカラコス
三つ編み
三つ編み
レティシア・コロンバニ齋藤可津子(訳)
自分の頭で考える
自分の頭で考える
松村謙三
ラディカルズ
ラディカルズ
ジェイミー・バートレット中村雅子(訳)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏