測りすぎの表紙

測りすぎ

なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?


本書の要点

  • 測定を行う際は、測定ミスや過剰測定、誤解を招く測定、非生産的な測定など、意図せず好ましくない結果が起こる可能性に留意すべきだ。

  • 数字は客観性があるような空気を醸し出し、主観的判断を排除しているかのような印象を与える。しかし重要なことすべてが測定できるわけではないし、測定できることの大部分は重要ではない。

  • 測定は判断の代わりにはならず、むしろ判断を要するものだ。測定基準をまったく使わないのが測定基準の最善の使用方法という場合もある。

1 / 5

【必読ポイント!】 測定基準にまつわる議論

測定執着

Nuthawut Somsuk/gettyimages

私たちは説明責任(アカウンタビリティ)の時代を生きている。「透明性」を通じて、それらの測定基準を公表することが美徳とされる時代に。説明責任は本来、「自分の行為に責任を負う」という意味のはずだ。しかしいまは「標準化された測定を通じて成功を見せつける」という意味に変わってしまった。測定基準への執着は、実績を測定し、公開し、報酬を与えなければいけないというプレッシャーから来ている。問題は測定基準そのものではなく、測定基準への執着(「測定執着」)にある。測定執着は、「個人的経験と才能にもとづいて行われる判断は、データにもとづく指標に置き換えられるのが可能であり、望ましい」「そのような測定基準を透明化することで、組織が説明責任を果たしている」「それらの組織に属する人々への最善の動機づけは、測定実績に報酬や懲罰を紐づけることである」という信念によってもたらされる。測定基準を満たした場合に金銭的なインセンティブを提供することは、利益を生むことが唯一の目的である組織ならばうまくいくかもしれない。しかし教育機関や医療機関など、もっと理念的なミッションを帯びた組織ではうまくいかない。測定され、報酬が与えられるものは、すべて改竄されうるからである。

繰り返す欠陥

測定基準にはいくつもの欠陥がある。「一番簡単に測定できるものしか測定しないこと」、「成果ではなくインプットを測定すること」、「標準化によって情報の質を落とすこと」などが典型例だ。また測定基準の改竄の形として、「上澄みすくいによる改竄」が挙げられる。これは現場の人間がより簡単に達成できる目標を見つけ、達成が難しい目標を排除してしまう現象を指す。「基準を下げることで数字を改善する」というケースもある。高校や大学の卒業率を上げるために合格点を下げたり、航空会社が定時運航の実績を改善するためにフライト時間を長く設定したりすることが、これに当てはまる。さらには「データを抜いたりゆがめたりして数字を改善すること」、より単純に言えば「不正行為」も発生する。

2 / 5

なぜ測定基準がこれほど人気になったのか

権力への不信

AndreyPopov/gettyimages

測定基準はこんなに欠陥があるのに、どうしてこれほど人気なのだろうか。明確な答えはないが、いくらか推測はできる。まずエリート層が属する能力主義社会では、判断の基盤とするために、一見客観的に思える基準が求められる傾向にある。そのとき数字は客観性があるような空気を醸し出し、主観的判断を排除しているかのような印象を与えてくれる。1960年代以降、アメリカでは権力への不信感が蔓延している。そうした中で、説明責任のための測定基準は魅力的に映った。とくに非営利部門(政府、学校など)では純損益がないことから、成功や失敗を測る手段がなく、客観的な測定基準が求められていた。こうして説明責任の名のもとに、多くの分野で測定基準が導入されたのだ。

リーダーの経験および知識の欠如

大きな組織は複雑で、さまざまな構成要素から成り立っており、すべてを理解することは不可能だ。ゆえにそのトップにいる人々にとっては、「数字」を使うのが組織を理解するうえで、一番の近道のように映る。経営陣はさまざまな戦略を通じて部下を管理したがるが、そのとき測定基準は中心的な要素となる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3067/4440文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

物語は人生を救うのか
物語は人生を救うのか
千野帽子
科学と非科学
科学と非科学
中屋敷均
言葉は凝縮するほど、強くなる
言葉は凝縮するほど、強くなる
古舘伊知郎
世界にバカは4人いる
世界にバカは4人いる
トーマス・エリクソン中野信子(監修)オーグレン英里子(訳)
市場を変えろ
市場を変えろ
永井俊輔
自分の頭で考える
自分の頭で考える
松村謙三
全社戦略がわかる
全社戦略がわかる
菅野寛
「うつ」は炎症で起きる
「うつ」は炎症で起きる
藤井良江(訳)エドワード・ブルモア

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料