ワイルドサイドをほっつき歩けの表紙

ワイルドサイドをほっつき歩け

ハマータウンのおっさんたち


本書の要点

  • 世界では「おっさん」が何かと悪役にされがちだが、英国でもその例に漏れず、労働者階級のおっさんたちが「けしからん」存在だとみなされている。彼らは一括りにされがちだが、さまざまなタイプがいることを忘れてはならない。

  • レイチェルの家庭では、ブレグジットをきっかけとして、離脱派のレイチェルと、離脱反対派の妻との間に亀裂が入った。

  • 緊縮財政は貧困層の生活に直接的な影響を与えているとともに、世代間闘争の遠因となっている。

1 / 4

責められがちな「おっさん」たち

おっさんだって生きている

RapidEye/gettyimages

トランプ大統領の誕生、EU離脱、セクハラやパワハラ、そして政治腐敗や既得権益の蔓延にいたるまで、「おっさん」たちはさまざまな問題において悪役にされ、責められてきた。特に英国では、労働者階級のおっさんたちは「けしからん」存在とみなされ、時代遅れで排外的で、EU嫌いの右翼的愛国者だとされている。一方、労働者階級のおっさんたちと親交の深い著者は、一口におっさんと言っても、さまざまなタイプがいることを知っている。彼らは「おっさんたちは道を開けろ」と言われても、ワイルドサイドをよろよろとほっつき歩いている。彼らだって一介の人間なのだ。文化社会学者であるポール・ウィリスの著作『ハマータウンの野郎ども――学校への反抗・労働への順応』(ちくま学芸文庫)では、英国の労働者階級の子どもたちが、反抗的で反権威的でありながら、自ら既存の社会階級の中にはまっていく様子が研究されている。本書では、『ハマータウンの野郎ども』から40年余りを経た現在、すっかりおっさんとなった当時の子どもたちと同世代である、現実の「野郎ども」に焦点を当てる。

2 / 4

EU離脱と家庭不和

「俺の人生だから、こんなもんだろう」

まず登場するのは、EU残留派と離脱派の対立の縮図を見せてくれる、著者の連合いの幼なじみであるレイだ。1956年にロンドンのイーストエンドで誕生したレイは、典型的な労働者階級の家庭で育ち、中学校卒業後、自動車修理工場で働いていた。30代で自分の修理工場を開くも倒産。その後、路上でトラブルを起こした車を修理するための派遣修理工として勤務することとなる。ストレスが多い仕事のためか、レイはいつしか酒に溺れがちになり、肝臓を患う。医者からの忠告で断酒を決意するも、病院から出ると妻子が蒸発していた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3391/4153文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.06.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

復活の日
復活の日
小松左京
大きな嘘の木の下で
大きな嘘の木の下で
田中修治
勉強の哲学
勉強の哲学
千葉雅也
「無為」の技法 Not Doing
「無為」の技法 Not Doing
スティーブン・デスーザダイアナ・レナー上原裕美子 (訳)
なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか
なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか
松井博
人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み
人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み
松岡保昌
フルライフ
フルライフ
石川善樹
病魔という悪の物語
病魔という悪の物語
金森修

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)