本書の要点

  • コロナ・ショックは移動→需要→雇用の「蒸発のドミノ倒し」を引き起こした。世界的なコロナ恐慌につながる可能性もある。

  • 企業は、コロナ前の70%の回復「70%エコノミー」を目標にすべきである。

  • コロナ後は、「食えるプロ人材」と「食えないアマ人材」に二極化する。誰もが付加価値の高いプロを目指さなければ生き残れない。

1 / 3

コロナがもたらす大恐慌

出口の見えないトンネル

fcscafeine/gettyimages

コロナ不況は、1930年代の大恐慌に匹敵するといわれている。一部の限られた業界を除けば、ほぼ全ての産業が打撃を受けている。コロナ不況からの「出口」は、なかなか見つからないだろう。ワクチン開発などでウイルスの蔓延は収束しても、経済の回復には相当な時間を要する。ポストコロナにおける経済の牽引役は見えず、楽観的なシナリオは描けない。世界同時不況も起こり得るだろう。コロナは何の前触れもなく経済活動を「蒸発」させてしまった。その発端は「移動蒸発」である。海外はもとより国内移動もストップし、移動がもたらす経済のダイナミズムは消失した。「移動蒸発」により、訪日観光客は激減。2020年4月は前年同月比の99.9%減の2900人であった。「移動蒸発」は「需要蒸発」を引き起こす。旺盛なインバウンド需要に支えられてきた百貨店の売上高は急減。外食産業では、ワタミが65店(全体の13%)の閉店を決め、減損損失19億円を計上した。また、「需要蒸発」は「雇用蒸発」につながる。野村総合研究所によると、コロナが長期化して行動制限が1年間続くと、新規失業者は222万人に達するという試算を出した。こうした「蒸発のドミノ倒し」により、私たちは「出口の見えないトンネル」に入り込んでしまった。

弱肉強食時代の到来

コロナ・ショックにより、経済活動は大きく縮む。少しずつ需要は回復しているものの、当面元に戻ることはない。企業は、コロナ前の70%程度に回復した「70%エコノミー」を前提に経営する必要がある。今後問われるのは、「生命力」の強さである。強いものは生き残り、弱いものは淘汰される。業界再編やM&Aなど、至るところで「新陳代謝」が起きるだろう。「生命力」が問われるのは個人も同じである。これまで以上に勝ち組と負け組の差ができ、格差は広がるだろう。良い大学・良い会社に入れば一生安泰という人生モデルはすでに過去のものだ。しかし、多くの人はまだこの幻想を抱いている。会社が変わろうとしている今、社員たちの意識や行動も変わらなければならない。令和を迎え、突如起きたコロナ・ショック。コロナは私たちを「低成長×不安定」という、どん底の局面へと追い込んでいる。「失われた30年」の平成時代、私たちは「緩慢なる衰退」を社会全体で容認していた。日本の生産性の低さはここ何十年も指摘されてきたが、私たちは本気でその改善に取り組もうとしてこなかった。しかし今、コロナ・ショックで強制的に変わらざるをえない状況に追い込まれている。「出口のないトンネル」を抜ける方法はひとつ、自分で「出口を掘る」ことだ。

2 / 3

【必読ポイント!】 ポストコロナのSPGH戦略

S:守りを固めて生き抜く

ilkercelik/gettyimages

ポストコロナにおいて、日本企業は次の4つの経営戦略をとらなければならない。ここではその4つのイニシャルを取って「SPGH戦略」と呼ぶことにする。1つめはS、サバイバル(Survival)戦略だ。コロナ・ショックのダメージを最小限にするには、守りを固めることが大切だ。リスクを回避し、堅実経営を心がけなければならない。そのためには、次の3つの方策が必要だ。まずは「人員の適正化(ダウンサイジング)」である。ある大企業の経営者は「本社で働く3割はいらない」と語っている。ビジネスの規模は縮小しているのに、人員がそのままでは沈没してしまう。今こそ、あらゆる施策を総動員して、人員のダウンサイジングをしなければならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1955/3398文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.10.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?
なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?
村山太一
無意識がわかれば人生が変わる
無意識がわかれば人生が変わる
前野隆司由佐美加子
日本型組織 存続の条件
日本型組織 存続の条件
山本七平
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
古草秀子(訳)スーザン・ケイン
在宅HACKS!
在宅HACKS!
小山龍介
感情はコントロールしなくていい
感情はコントロールしなくていい
石原加受子
思うことから、すべては始まる
思うことから、すべては始まる
植木宣隆
「バカ」の研究
「バカ」の研究
ジャン゠フランソワ・マルミオン(編)田中裕子(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳