内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法の表紙

内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法


本書の要点

  • 人の性格には、内向型と外向型の2つのタイプがある。

  • 20世紀以降、アメリカの社会では、外向型が理想とされるようになった。しかし、内向型のもつ静かなリーダーシップや創造性もまた、社会に必要とされている。

  • 内向型・外向型の気質は変えられないが、最適なレベルの刺激を与えることで、その能力を伸ばすことができる。自分の特性を知って、その力を発揮できる環境に身を置くのが賢い生き方だ。

1 / 4

外向型が優れているという思い込み

外向型と内向型

私たちの性格には、内向型・外向型がある。統計によれば、アメリカ人の場合、3分の1から2分の1が内向型だ。内向型と外向型とは、どんなものか。その定義には侃々諤々(かんかんがくがく)の議論があり、万能のものはない。今のところ研究者たちの間で合意に達しているのは、内向型と外向型では、うまく機能するために必要な外部からの刺激のレベルが異なるということだ。内向型は、低刺激がちょうどいい。一方、外向型は、高刺激を楽しむ。行動パターンでは、内向型はゆっくりと慎重で、外向型はすばやく、一度にいくつものことをこなす。こうした違いは、人づきあいのスタイルにも影響している。

外向型が重んじられる理由

Farknot_Architect/gettyimages

内向型・外向型のどちらが優れているということはない。しかし今日、社会が求める性格タイプは、外向型に偏っている。私たちは、成功するには大胆でなければならない、幸福になるには社交的でなければならないと教えられ、外向型人間を理想とする価値観のなかで暮らしている。この価値観が根付いたのは、20世紀以降、アメリカが「人格の文化」から「性格の文化」へと変容したことに端を発すると言われている。「性格の文化」が重要視される社会では、慎み深さや礼儀正しさより、自信ある態度や大胆な行動がよしとされるのだ。学校教育でも、知識より外向性が重んじられるようになっている。

内向型のリーダーたち

「世界を変えるリーダーを教育する場」であるハーバード・ビジネススクールは、外向型人間の集まりのように見える。ここでは、リーダーは自信を持って行動し、不十分な情報しかなくても決断しなければならないと教えられる。そこで学生たちは、成績も社会的ステータスも外向性しだいだと思い込む。実際、私たちはよくしゃべる人をリーダーとみなしがちだ。しかし研究によれば、雄弁さは洞察力の深さと相関しないことがわかっているし、内向型でも有能なリーダーはたくさんいる。アメリカを代表する実業家のチャールズ・シュワブ、ビル・ゲイツ、世界最大のアパレルメーカー〈サラ・リー〉のCEOだったブレンダ・バーンズなどがその例だ。私たちは、リーダーたるもの社交性に富んでいるべきだと思い込んでいるだけなのだ。内向型リーダーは外向型リーダーとどう違うのだろう。その答えのひとつは、内向型リーダーは手柄を自分ひとりのものにしたり賞賛されたりすることに関心を持たず、部下を適材適所に配置して最大限に力を発揮させるということだ。内向型リーダーは、他のリーダーなら自分のためにとっておくような、もっとも興味深く有意義で重要な仕事を他人に任せる傾向にある。

2 / 4

内向型が共同作業を嫌うワケ

内向型の豊かな創造性

Sisoje/gettyimages

研究によれば、すばらしい創造性に富んだ人々の多くは、落ち着いた内向型である。その理由は、内向型は単独作業を好むからだ。孤独は革新の触媒になりうる。心理学者によれば、内向型は「当面の課題に意識を集中させ、仕事と関係のない人間関係や性的な問題にエネルギーを消費することを避ける」。ならば、企業は従業員にプライバシーと自主性を与えるべきではないだろうか。それなのに、現代の社会では、逆の方向に向かっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2860/4187文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.10.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 スーザン・ケイン All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はスーザン・ケイン、株式会社フライヤーに帰属し、事前にスーザン・ケイン、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

感情はコントロールしなくていい
感情はコントロールしなくていい
石原加受子
書くのがしんどい
書くのがしんどい
竹村俊助
新・エリート教育
新・エリート教育
竹村詠美
無意識がわかれば人生が変わる
無意識がわかれば人生が変わる
前野隆司由佐美加子
きみはスゴイぜ!
きみはスゴイぜ!
竹中てる実(訳)伊沢拓司(序文/解説)マシュー・サイド
会社に行きたくない。さて、どうする?
会社に行きたくない。さて、どうする?
和田秀樹
コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方
コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方
遠藤功
ゴールドマン・サックス流 女性社員の育て方、教えます
ゴールドマン・サックス流 女性社員の育て方、教えます
キャシー松井

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏