やめたいのにやめられない 悪い習慣をやめる技術

未読
やめたいのにやめられない 悪い習慣をやめる技術
やめたいのにやめられない 悪い習慣をやめる技術
未読
やめたいのにやめられない 悪い習慣をやめる技術
出版社
フォレスト出版

出版社ページへ

出版日
2020年07月23日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

人には、やめたいと思っていてもつい行ってしまう悪い習慣というものがある。酒・タバコといった嗜好品、スマホいじりからうっかりミスなどの行動に至るまで、その習慣の幅は広く、自分でもやめたいと思っている人は多いだろう。しかし、「わかっちゃいるけどやめられない」のは、その人の「意思」が原因ではない。こう聞くと、多くの読者は疑問に思うだろうか。自分の行動は自分の「意思」によって決めることができると、私たちの多くは信じているからだ。しかし、本書はそうした常識を根底から覆す。

著者は、人がなにかをせずにはいられない状態を「ハマり」と呼ぶ。「ハマり」行動の原因である脳の働きは、必ずしも意識的に制御できるとは限らない。癖や習慣として定着してしまったものは、自分の「意思」では簡単に変えることができないのである。

著者は、ストーカー対策の活動を通して、「やめると決めても、やめられない」苦しみを抱えた人々と向き合ってきた。本書は、そうした人々の治療に成功した「条件反射制御法」を紹介したものである。この手法は、カウンセリングやセラピーとは異なる次元で、無意識の領域にも働きかける。しかも、訓練によって誰でも一人で行うことが可能なほどのシンプルさが特徴だ。本書を読めば、「悪癖」の程度にもよるが、読者自身で「治療」を実践できるようになるだろう。

「ついやってしまうことに時間をとられたくない」というレベルであっても、悪い習慣に悩むすべての人に一読をお勧めしたい。

ライター画像
菅谷真帆子

著者

小早川明子(こばやかわ あきこ)
カウンセラー。NPO法人「ヒューマニティ」理事長。1959年、愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。東京ヒューマニックス研究所にて「ゲシュタルト・セラピスト養成コース」修了後、会社勤務を経て独立。1999年、会社経営時にストーカー被害に遭ったことを契機に、ストーカー問題、DVなど、あらゆるハラスメントに対処する活動を開始。
以来、680人を超えるストーカーと向き合い、カウンセリングを行い、下総精神医療センターと提携し治療に結びつけるなど、特定の他者への固着した関心から発生するストーカー犯罪の防止に大きな成果を上げている。主な著書に『ストーカー 「普通の人」がなぜ豹変するのか』(中公新書ラクレ)、『「ストーカー」は何を考えているか』(新潮新書)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    人間の脳には、無意識的な「第一信号系」と意識的な「第二信号系」の2つの中枢神経系がある。「ハマり」は、条件反射という「第一信号系」の神経活動によって行動が固定的になった結果、発生する。「意思」だけでどうにかできるものではない。
  • 要点
    2
    「条件反射制御法」は、強すぎて制御不能となった「第一信号系」の活動を訓練によって中断させ、制御可能にする作業である。「くい打ち」と「空振り」の2つで、条件付けられた「反射連鎖」にストップをかけられる。これらの動きを反復することで治った状態を維持することも大切だ。

要約

ハマりやすい脳

動物的な脳と人間的な脳
sqback/gettyimages

「ハマる」とは、コトやモノや人に関心が固着してしまうこと、繰り返してしまうこと、やめられなくなることをいう。ストレスを回避し、日常を支え、成長に資する「習慣」や「癖」をやめる必要はない。しかし、行きすぎた行為である「悪癖」を治したい人は多い。それには、好きな相手と離れられない、他者にノーが言えない、悪口、遅刻なども含まれる。

ロシアの医学・生理学者パヴロフが行なった実験は、「パヴロフの犬」として知られている。餌の時間に必ずベルを鳴らすと、餌が出なくともベルが鳴れば犬は涎を垂らすという現象である。この実験によりパヴロフは、動物と人間の神経活動に法則があることを発見した。これは「信号系学説」や「条件反射学説」と呼ばれている。

パヴロフによれば、人間の脳は2つの中枢神経系、無意識的な「第一信号系」と、意識的な「第二信号系」に分けられる。「第一信号系」は動物全体に備わっている「動物的な脳」で、環境から入力された「刺激」に対して「反応」を出力する。この「刺激」と「反応」が無意識的に繰り返されることで、生存が支えられる。このため「第一信号系」では、生存に成功した行動が同じように再現されるしくみになっている。

一方「第二信号系」は、意識的なコントロールシステムである。数百万年前に起立歩行をするようになった一部の動物が手を使った作業を行うようになり、失敗を重ね、成功に至るという作業を繰り返したことで発達した。思考、評価、計画、実行などを可能にする「人間的な脳」といえる。

しかし、たとえば日本の刑事司法体系では、人間はいつも「意思」に基づいて行動できるとされ、「第一信号系」の中枢作用は無視されている。私たちは、日常生活で「意思」に反したことをよくしてしまう。だから、「無意識の脳」である「第一信号系」の存在とその働きを知る必要がある。なぜなら、「ハマり」は、条件反射という「第一信号系」の神経活動が成立した状態であるからである。

ハマりに対抗するには
OcusFocus/gettyimages

「ハマり」から解放されるためにまず重要なのは、脳の中で起きている「条件付けの仕組み」を知ることである。

生存を支える「防御」「摂食」「生殖」の3つの活動に成功したとき、脳は「生理的報酬」と呼ばれるご褒美をもらえるという。このご褒美をもらうと、その行動に至る行動が定着する。

帰宅時に電車から降りてネオンサインを見ると飲み屋に行きたくなる人は、「夜が来た」「電車から降りた」「ネオンサインを見た」という環境からの「刺激」に対して、「第一信号系」から「飲みに行く」という行動が「反応」として出力されている。仕事の後に飲み屋での寛いだ雰囲気で飲酒してアルコールの薬理作用により「生理的報酬」が生じると、朝起きてからそこまでの「刺激」と「反応」の連続を「反射連鎖」という。この行動を反復すればするほど、「反射連鎖」は定着し、行動が固定的になるのである。こうなると、朝起きたときから夜の飲酒の方向に行動は向いている。

このとき、「第二信号系」が「思考」して飲みに行くのをやめる動作をとろうとすると、「第一信号系」との間で摩擦が生じ、焦燥や苦悩を感じる。この摩擦が大きいほど「欲求が大きい」と「第二信号系」は解釈する。しかし、実際に飲み屋に行って飲酒した回数が多いほど、「第一信号系」は有利になる。「第一信号系」は38億年前の生物誕生以来、生物の生存を支えてきたシステムなので、「第一信号系」が一つの行動を反復したときはどうしても「第二信号系」に勝ってしまうのだ。その結果、「わかっちゃいるけどやめられない」状況が発生するのである。

「第二信号系」は柔軟であるが故に、「第一信号系」に負けると、その欲求を正当化しようといかようにもゆがむ。ダイエット中に「夜じゃないからケーキ食べていいよね」とか、不倫中に「あの人には私が必要だから」といったように、正当化をはじめるのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3126/4744文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.10.28
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
頭を「からっぽ」にするレッスン
頭を「からっぽ」にするレッスン
アンディ・プディコム満園真木(訳)
未読
感情はコントロールしなくていい
感情はコントロールしなくていい
石原加受子
未読
超雑談力
超雑談力
五百田達成
未読
無意識がわかれば人生が変わる
無意識がわかれば人生が変わる
前野隆司由佐美加子
未読
会社に行きたくない。さて、どうする?
会社に行きたくない。さて、どうする?
和田秀樹
未読
「バカ」の研究
「バカ」の研究
ジャン゠フランソワ・マルミオン(編)田中裕子(訳)
未読
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
古草秀子(訳)スーザン・ケイン
未読
まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
未読