MAKERS メイカーズ

21世紀の産業革命が始まる
未読
MAKERS メイカーズ
MAKERS メイカーズ
21世紀の産業革命が始まる
未読
MAKERS メイカーズ
出版社
NHK出版
出版日
2012年10月25日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

これからの10年で製造業はどのように変わるのか。

その疑問に、『ワイアード』US版編集長で、「ロングテール」のコンセプトを発表し、「無料経済モデル(フリーミアム)」のコンセプトをいち早く取り上げた著者であるクリス・アンダーソンが答えたのが本書だ。

本著は二部構成となっており、第一章ではオープンソースのデザインと3Dプリンタを使った最先端のモノづくりの現場について学ぶことができ、第二章では現時点で進行している事例を踏まえた製造業の将来について著者の見解を知ることができる。本書をめくれば、「メイカーズ」としてビジネスを展開する最新の事例について、デザイン・製造・資金調達といった複数の観点に基づいて記述されており、起業や新たな事業展開のヒントを得ることが出来るだろう。

また、本書は決して製造業に携わる人だけに向けた本ではないことを改めて述べておく。もの作りはデスクトップで出来る時代に突入しており、その作り手(メイカーズ)となりうるのは私たち一人一人なのだから。

ライター画像
苅田明史

著者

クリス・アンダーソン
『ワイアード』誌編集長。デジタル経済のパラダイムシフトを説いた著書『ロングテール:「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』(早川書房)と『フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略』(NHK出版)は世界的ベストセラーとなり、2007年には米『タイム』誌の「世界でもっとも影響力のある100人」に選ばれている。ジョージ・ワシントン大学で物理学の学位を取得、量子力学と科学ジャーナリズムをカリフォルニア大学バークレー校で学ぶ。ロス・アラモス研究所の調査員を務めたあと、『ネイチャー』、『サイエンス』、『エコノミスト』各誌の編集者を経て2001年から現職。以来同誌を全米雑誌賞のノミネートに9度導き、2005年、07年、09年に最優秀賞を獲得している。(Amazonより抜粋)

本書の要点

  • 要点
    1
    著者のベストセラー『フリー』『ロングテール』で語られたウェブのイノベーション・モデルが、デジタルからリアルのもの作りに波及することで、カスタム製造とDIYによる製品デザインや開発を武器に、自宅でもの作りに励む何百人もの「メイカーズ」が誕生する。
  • 要点
    2
    メイカーズは単に自宅で生産活動を行うだけでなく、オンラインコミュニティでデザインを公開することで、そのアイデアを改善するとともに、資金調達までウェブ上で行ってしまう。メイカーズムーブメントとは誰もが簡単にメイカーズになれることで、作り手の数が劇的に増え、製造業の復活を推し進めている。

要約

【必読ポイント!】 新産業革命

iStockphoto/Thinkstock
ウェブ世代がリアルワールドに目を向けるとき

ウェブの恩恵によってアイデアとラップトップさえあれば誰でも起業家になることが出来るようになった。ソフトウェアのコードを組めばアイデアを商品化でき、グローバル市場にいる数十億人の消費者に簡単にその商品を出荷できるようになった。しかしこうしたイノベーションが起こっているのはこれまではビット(デジタル)の世界の話であったのだが、同じようなモデルが数倍(少なくとも5倍以上)の規模を持つアトム(リアル)の世界で影響を与えつつある。

これまでの製造業では大量生産には技術と設備と投資が必要になるため、ウェブと違ってすべての人には開かれておらず、大企業と熟練工にほぼ独占されてきた。しかしもの作りがデジタルとなったことでこれまでの製造業は在り方を変えつつある。いまやモノはスクリーン上でデザインされ、デジタルファイルによってオンライン上でシェアされる。また、3Dプリンタやレーザーカッターのようなデジタル工作機械がデスクトップで誰でも使えるようになったことで、デジタル化された情報からリアルの世界における物体を生み出すことが出来るのだ。例えば、メイカーボットの一般ユーザー向け3Dプリンタは、メイカー世代の想像力を刺激し、デスクトップ・ファブリケーションの驚くべき未来像を垣間見せてくれる製品だ。それはちょうど、30年前に誕生したはじめてのパーソナル・コンピュータと同じ存在なのだ。更にこうした流れを受けてメイカーによる起業が相次いでいるが、彼らは資金調達さえもウェブで行う。キックスターターをはじめとする「クラウドファンディング」サイトを通じてプロジェクトの資金を調達している。

即ち、こうしたメイカームーブメントには、伝統工芸からハイテク電子機器まで、大昔から存在しているさまざまなもの作りの活動とは全く異なる、次の3つの特徴があるといえる。

①デスクトップのデジタル工作機械を使って、モノをデザインし、試作すること

②それらのデザインをオンラインのコミュニティで当たり前に共有し、仲間と協力すること

③標準化されたデザインファイルを用いること(自分のデザインを製造業者に送って作ってもらうことも、自宅で家庭用ツールを用いて自ら製造することも可能となる)

1970年代後半から1980年代はじめのパーソナル・コンピュータの開発、1990年代のインターネットとウェブの出現はそれぞれ革新的ではあったが、産業革命と呼ぶには充分とは言えなかった。第三次産業革命とは、デジタル・マニュファクチュアリングとパーソナル・マニュファクチュアリングが一体になったときに起こるもので、それがメイカームーブメントの産業化であるといえる。これらは物質的なモノの品揃えのボトルネックであった大量生産に見合うこと・大量流通に見合うこと・消費者の目に留まりやすいこと(広告、または最寄り店舗での販促を通して)という条件を打破し、ニッチなモノへの需要に対する供給のロングテールを可能にしている。

これまでの10年はウェブ上で創作し、発明し、協力する方法を発見した時代。これからの10年は、その教訓をリアルワールドに当てはめる時代なのだ。

変革のツール

iStockphoto/Thinkstock
3Dプリンタは、なんでも生み出す魔法の杖になる

自宅のデスクトップで使えるパーソナル・マニュファクチュアリングの装置として、3Dプリンタ、CNC装置、レーザーカッター、3Dスキャナーの四種の神器が挙げられている。

3Dプリンタはデスクトッププリンタにかなり近いものだが、従来のレーザー(またはインクジェット)プリンタがスクリーン上のピクセルをドットに転換し、インクかトナーで平面の媒体(通常は紙)の上に描くのに対して、3Dプリンタはスクリーン上の幾何学図形を取り込み、溶融プラスチックを積み上げてオブジェクトを作ったり、液体または粉末の樹脂にレーザーを照射して固めて立体を成形したりするなどしてものを作る装置だ。

3Dプリンタが「足し算」方式でものを作るのに対して、CNC装置は3Dプリンタに使うのと同じファイルから「引き算」の方式、つまりドリルを使ってプラスチックや木や金属の塊からものを削り出す装置だ。

レーザーカッターはプラスチックや木や金属の板の上に、強力なレーザーでどんな複雑な模様でも正確に描き出すことができるほか、CADソフトで3Dのオブジェクトを2Dのパーツに分解し、レーザーカッターで切った素材を組み合わせて3Dのオブジェクトを作ることも出来る。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2218/4082文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.10.31
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ワーク・シフト
ワーク・シフト
リンダ・グラットン池村千秋(訳)
未読
FREE フリー
FREE フリー
高橋則明(訳)小林弘人(監修・解説)クリス・アンダーソン(実業家)
未読
国家はなぜ衰退するのか
国家はなぜ衰退するのか
鬼澤忍(訳)ダロン・アセモグルジェイムズ・A・ロビンソン
未読
ヤバい経営学
ヤバい経営学
フリークヴァーミューレン本木隆一郎(訳)山形佳史(訳)
未読
僕たちがスタートアップした理由
僕たちがスタートアップした理由
孫泰蔵(監修)MOVIDAJAPAN株式会社
未読
僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話
僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話
本田亮
未読
5年後メディアは稼げるか
5年後メディアは稼げるか
佐々木紀彦
未読
グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」
グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」
松田悠介
未読