本書の要点

  • ホンダとサムスンの従業員の気質は、入社時の研修から醸成される。ホンダでは長い期間をかけて生産や営業の現場を経験し同期との絆を強めるのに対し、サムスンではこれから永遠に続く社内競争を勝ち抜くためのマインドを根付けるカリキュラムが用意されている。

  • ホンダではゼロから自社で研究開発を行い、既存商品の技術に縛られない斬新なイノベーションを創出することを志向する一方で、サムスンは積極的なM&Aや技術提携を梃子に商品化とグローバル展開を最速で進めることに力点が置かれている。

1 / 4

新人を育てるホンダ、競わせるサムスン

ホンダ入社

「やりがい」「年収」「企業のブランド力」「勤務地」「福利厚生」・・・。就職活動の際に、志望企業を絞り込む優先順位は人それぞれだろう。だが、理工系学生は、いまだに技術者としてのやりがいを重視する傾向がある。多くは自分の専攻や研究テーマに近い企業を選ぶのだ。著者は化学を専攻していたため、就職先として第一希望は化学業界だったが、オイルショック後の採用数縮小から、化学業界以外にも目を向ける。指定校推薦が活用できる企業の中で目がとまったのがホンダだった。創業者である本田宗一郎は、「得手に帆上げて」「能ある鷹は爪を出せ」「技術論議に上下関係はない」という考えを持っており、その自由な社風に惹かれ、著者が志望するに至る。役員面接では、「どんな仕事がしたいか?」と質問され、「環境に優しい電気自動車の開発に携わりたい」と回答。ほどなくして採用通知が届く。

ホンダは企業文化や同期の交流を重視

RainerPlendl/iStock/Thinkstock

ホンダとサムスンの違いは、入社後の新入社員研修にも存在する。著者が1978年にホンダに入社した当時、ホンダの新入社員研修は丸1年で、寮での共同生活が基本だった。研修内容は文系社員が3拠点での工場実習、理系社員が2拠点での工場実習と4カ月半の研究所実習を行っていた。研究所への配属を希望していた著者にとって有意義だったのが、研究所での実習だ。テーマは当時開発が急務だった自動車用排ガス触媒であり、化学の専攻も活かせることから、研究に携われる喜びは大きかった。研究成果として役員に対して行った発表が好評だったこともあり、埼玉県和光市にある研究所に配属されるだろうと気を良くしていた。それが配属先の希望により、製作所への配属という結果になるのではあるが。その後新入社員研修の内容は変化し、著者が管理職となった92年当時、800人もの大量採用をしていたこともあり、研究所実習はなくなり営業研修が加わった。ホンダ製品の販売に直接関わることで、ホンダ製品の魅力や課題などに関する消費者の声が体得できるものだ。顧客目線を実感するためにも、このプログラムは有意義だろう。

競争意識を植え付ける「アイデンティティーコンテスト」

これに対して、サムスングループにおける新入社員研修の目的はより明確だ。新入社員研修はグループ全体で実施され、今後永遠に続くサムスン社内での厳しい競争を研修で体感させるものである。あるテーマに沿って約1カ月間、企画構想から取り組み、最後にグループのCEOや役員幹部の前でその成果を発表するイベントが大々的に実施される。著者も2006年6月にこのイベントに役員の立場で参加した。このイベントに参加する新入社員は大卒以上で、約1万1000人にも及んでいた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3084/4224文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.08.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?
成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?
上阪徹
社長になる人の条件
社長になる人の条件
井上和幸
異端児たちの決断
異端児たちの決断
小板橋太郎
振り切る勇気
振り切る勇気
田中仁
マリス博士の奇想天外な人生
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス福岡伸一(訳)
指導者とは
指導者とは
リチャード・ニクソン徳岡孝夫(訳)
中村修二劇場
中村修二劇場
日経BP社特別編集班

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴