本書の要点

  • 上司と部下の対話である1on1では、上司は聞き役に徹して、1on1を部下のための時間にしなければならない。

  • 1on1の目的は、「部下と信頼関係を築く」「部下の経験学習を促す」「部下のモチベーションを上げる」などがある。

  • 1on1の効果を上げるためには、時間は短くとも頻度が高い方がいい。週に1回10分だけでも、とにかく続けることである。

1 / 4

あらためて1on1とは何か

部下のための時間

PrathanChorruangsak/gettyimages

1on1とは上司と部下の間で行う1対1の対話である。ヤフーでは原則週1回30分、上司が聞き役に徹して部下の話を傾聴する。「いいからやれ!」「見て覚えろ!」という上司は少なくなった。しかしそれは表面的で、実際の振る舞いの本質は変わっていないと、著者は見ている。1on1を導入している企業でも、上司による詰問の場になっているケースや、部下が上司の求める言葉のみを発しているケースは少なくない。本来の1on1とそれらの違いは、「部下のための時間」であるか否かだ。上司たちは、いつの間にか身につけてしまった強権的な振る舞いを、1on1でも踏襲してしまっている。こうしたマネジメントでは人は動かない。かつての日本では、上司が部下に正解を教えられただろう。しかし、不確実性の高い現在、上司と部下がともに最適解を探さなければ、業務の遂行や利益の獲得は難しい。1on1はそのために必要なコミュニケーションである。リモートワークのもと、上司と部下との信頼関係の構築の仕方や、評価をどう下していくかという人的マネジメントもますます課題となっている。2012年以降、ヤフーでは8年以上にわたって1on1を続けてきた。それは、多くの社員が「わざわざ時間を割いてでもやる価値がある」ことを実感しているからだ。

2 / 4

1on1の目的

部下との信頼関係を構築する

本書では、1on1の代表的な目的が6つに整理されている。要約ではそのうち3つを紹介しよう。1つめは、「部下との信頼関係の構築」だ。働き方改革が浸透し、ジョブ型雇用の重要性が指摘されるなど、現代は「個が尊重される」時代である。「信頼」は、組織の成果を高めるキーワードになるだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3265/3987文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.05.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

GAFA部長が教える自分の強みを引き出す4分割ノート術
GAFA部長が教える自分の強みを引き出す4分割ノート術
寺澤伸洋
仕事と人生
仕事と人生
西川善文
タイムマネジメント大全
タイムマネジメント大全
池田貴将
爆速成長マネジメント
爆速成長マネジメント
大熊希美(訳)浅枝大志(訳)イラッド・ギル
「いそがない人」が、いい人生を送る
「いそがない人」が、いい人生を送る
斎藤茂太
妄想する頭 思考する手
妄想する頭 思考する手
暦本純一
〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術
〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術
三谷宏治
学び方の学び方
学び方の学び方
バーバラ・オークレーオラフ・シーヴェ宮本喜一(訳)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴