アフターコロナのマーケティング戦略 の表紙

アフターコロナのマーケティング戦略

重要ポイント40


本書の要点

  • 「顧客の声を聞いて既存製品の改良や新商品の開発をすれば、売れるものができる」は誤解だ。マーケターがすべきことは、顧客自身が言語化できていない潜在的なニーズを探り、具体的な製品やサービスにつなげるアイデアを出していくことだ。

  • SNSでバズれば、必ずしも売上が伸びるわけではない。話題化を狙うなら、どのような顧客行動を促したいのか、綿密に計算しておく必要がある。

  • コロナ禍で大きな変化が急激に起こったというより、それまでの変化が加速しただけだ。顧客の変化をいち早く読み取り、対応していこう。

1 / 5

デジタル時代のマーケティングの誤解

テレビなどの旧メディアはオワコン?

metamorworks/gettyimages

デジタル時代のマーケティングにおいて、「テレビなどの旧メディアはオワコン(終わったコンテンツ)だ」「莫大な予算がかかるテレビ広告を見直して、デジタルにシフトしたほうがいいのではないか」とよく言われる。たしかに、消費者のデジタルメディア利用は増えているが、旧メディアが役割を終えたと考えるのは早計だ。実際、コロナ禍で自宅にいる時間が増えた結果、テレビの視聴率や広告リーチが大きく伸び、テレビメディアの価値が見直されている。どちらか一方だけを選ぶのではなく、「誰にどのようなメッセージをどう届けたいか」という観点から、マスメディアとデジタルメディアを使い分けていくことを考えるべきだ。そこで必要なのは、各メディアの特性を正確に捉えておくことだ。メディアごとの特性や費用対効果を考慮に入れて、目的に応じて使い分けたり、足りない部分を補完して相乗効果を出したりと、最適な組み合わせを考えよう。

2 / 5

顧客理解における誤解

顧客の声を聞けば、売れるものができる?

「顧客の声を聞いて既存製品の改良や新商品の開発をすれば、売れるものができる」という誤解もよく聞かれる。だが顧客は、わかっていることしか言わないし、見たこともないものには反応できない。iPhoneの発売当時、「電話にiPodの音楽再生機能や、コンピューターをつけたら、どう思いますか」と聞いても多くの人が理解できなかっただろう。顧客の声に対応しているだけでは、決してイノベーションは生まれない。マーケターがすべきことは、顧客自身が言語化できていない潜在的なニーズを探り、具体的な製品やサービスにつなげるアイデアを出すことだ。

カスタマージャーニーで、いい打ち手が見つかる?

metamorworks/gettyimages

顧客の行動や心理を理解するための手法として、カスタマージャーニー分析がよく用いられる。これは、ある顧客の考えていること、思っていること、行動などを、購買前から事後に至るまで時系列で整理し、それぞれのタッチポイント(接点)で有効な施策を考える手法だ。打ち手を顧客視点から検討する際に役立つ。ところが、そこには2つの落とし穴がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2789/3693文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「顧客消滅」時代のマーケティング
「顧客消滅」時代のマーケティング
小阪裕司
大衆の反逆
大衆の反逆
オルテガ・イ・ガセット神吉敬三(訳)
爆速成長マネジメント
爆速成長マネジメント
大熊希美(訳)浅枝大志(訳)イラッド・ギル
超影響力
超影響力
メンタリストDaiGo
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
花塚恵(訳)チャールズ・ハンディ大嶋祥誉(監訳)
海外で結果を出す人は、「異文化」を言い訳にしない
海外で結果を出す人は、「異文化」を言い訳にしない
グロービス 著高橋亨 執筆
野生の思考
野生の思考
クロード・レヴィ=ストロース大橋保夫(訳)
仕事と人生
仕事と人生
西川善文

同じカテゴリーの要約

今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ローソン
ローソン
小川孔輔
このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一