本書の要点

  • 「管理職に打診される」ということは、あなたの働き方や成果が認められた証拠だ。今の時点で自信がなくても、思いきってやってみよう。

  • 管理職になってもプライベートを諦める必要はない。管理職になると自分でコントロールできる範囲が広がるため、むしろ両立しやすい側面がある。

  • 管理職の仕事は「チームで成果を出すこと」「人のマネジメント」である。「自分一人でがんばる」ことを手放し、実務は部下に任せていこう。

  • 夫が協力的でなくとも悲観しないようにしたい。自分のあり方次第で相手は変わっていくものだ。

1 / 3

管理職になってしまった!

私に管理職なんてムリ!

管理職を打診されたら、男性は素直に喜ぶ人が多い。一方女性は「私で大丈夫?」「私にはムリ」と、不安や自信のなさから尻込みする人が多いようだ。「管理職に打診される」ということは、会社や上司から「管理職に育つ可能性がある」と考えられている証である。そして、成果のみならず、成果に至るプロセスが評価されている。目標に対してどう行動したか、どのように周りに働きかけたか、問題が生じたときにどう対処したか……。管理職の素養があるからこそ、会社側はあなたに声をかけたのである。また、昇進したらすぐに「管理職として活躍する」のではなく、「管理職として育つ」ことを期待されているという点を覚えておきたい。管理職という職務に対して努力していくことこそが、打診された時点で求められている。まずはここまでやってきた自分を認めよう。それが自分らしく、管理職という役割を楽しむための第一歩である。

人を引っ張っていくタイプじゃない!

metamorworks/gettyimages

リーダーには「こうあるべき」という、唯一無二のスタイルがあるわけではない。著者が初めて管理職になったとき、「あるべきマネージャーの姿」を体現するべく、リーダーシップの本を読み、リーダー研修を受講した。しかし逆に、「私にはそんな風にできない」「人を引っ張っていくタイプではないのに」と、落ち込む日々が続いたという。人の性格や強みはそれぞれで、その人に合ったリーダーシップのスタイルがある。40年にわたりリーダーシップ研究をしている心理学者のドナルド・O・クリフトンによると、すぐれたリーダーの共通項は、自分の強みを正確に把握していることであり、リーダーを定義する決定的な特質はないという。著者はどちらかというと、「部下に助けてもらう」タイプのリーダーである。誰もがカリスマリーダーになる必要はない。自分なりのリーダーシップを見つけることが大切である。

プライベートは諦めないといけない?

ある程度キャリアを重ね、管理職への声がかかりやすくなる年齢は、結婚・出産・子育てというライフイベントを考える時期である。なかでも妊娠・出産には適齢期(出産可能年齢)があるため、管理職のオファーを断ろうという気持ちも理解できる。子育ての大変さがわからないために、不安に拍車がかかってしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3287/4247文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

子どもの才能を引き出す
子どもの才能を引き出す
李雅卿(リー・ヤーチン)ワン・チャイ(訳)
大丈夫!すべて思い通り。
大丈夫!すべて思い通り。
Honami
スケールフリーネットワーク
スケールフリーネットワーク
尾原和啓島田太郎
ワーママはるのライフシフト習慣術
ワーママはるのライフシフト習慣術
尾石晴(ワーママはる)
習得への情熱―チェスから武術へ―
習得への情熱―チェスから武術へ―
吉田俊太郎(訳)ジョッシュ・ウェイツキン
人事の組み立て
人事の組み立て
海老原嗣生
資本主義から脱却せよ
資本主義から脱却せよ
松尾匡井上智洋高橋真矢
Makuake式「売れる」の新法則
Makuake式「売れる」の新法則
坊垣佳奈

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳