本書の要点

  • 会社のようにある目的を持った「組織」が、全人格的に構成員を取り込む集団として振る舞うことで「共同体」と化してしまったとき、同調圧力が生まれる。

  • 同調圧力が生まれやすい条件は3つある。それは「閉鎖性」「同質性」、そして「個人の未分化」な状態である。

  • 条件が揃った上で「共同体主義」というべきイデオロギーが作用することで、同調圧力はさらに強固なものとなる。

  • 共同体主義に立ち向かうには、流動性、異端者の存在、役割分担がカギとなる。

1 / 4

「事件」は共同体の中で起きる

コロナが剥がした日本社会のベール

在宅勤務を勧められても頑として受け入れなかった同僚が、コロナ禍でテレワークを推奨されるようになったとたん、まるで掌を返したように出社しなくなった、という話がある。暗黙の行動規範がコロナ禍で逆転し、かれらの行動規範まで変えてしまったのだ。テレワークでも、上司からの監視や、同僚の出社への罪悪感に関する声もある。リモート会議における席順という理不尽な慣習に従わざるを得ず、頻繁に開かれエンドレスに続くリモート飲み会に閉口している人も多い。仕事だけではない。あらゆる行事が中止になり、マスクなしに外出すれば冷たい目線が送られるようになっている。新型コロナウィルスの蔓延により、私たちは日本社会の同調圧力がいかに強いかを、あらためて目の当たりにさせられている。

同調圧力の功と罪は合わせ鏡

patpitchaya/gettyimages

同調圧力は、功と罪の両方を抱えながら、日本社会に深く浸透しているものだ。職場ではみな身なりを整え、後輩は先輩を見て振る舞いを学ぶ。学校や地域の環境が守られているのも、治安がよく、災害時などにも秩序正しく行動しようとするのも、厳しい世間の目があるからこそだ。一方で、同僚が休まないと休暇を取りづらい、自分の仕事を片付けても周りが残っていると帰りにくいといった問題は、多くの人にとって身近なものだろう。大人でもそうなのだから、より世間の狭い子どもにとってはいっそう深刻だ。仲良しグループの中では細かい掟があり、返信を遅らせないためにトイレにまでスマホを持ち込まざるを得ない状況は、正常な域を超えている。コロナ禍のもとで、同調圧力の弊害や問題点が指摘されるようになった。さまざまなデータを見ると、個人にとっても、組織や社会にとっても、同調圧力のマイナス面が、プラス面を上回りつつあるといえる。ITやSNSの影響があり、いちだんと危険性を増してもいるのだ。日本人だから、というだけで、この問題を片付けるわけにはいかない。日本人は本来集団主義的である、周囲に同調しやすい性質がある、とは決めつけられない。だとすれば、やはり社会環境に原因があると考えるべきであろう。

2 / 4

【必読ポイント!】 なぜ日本社会は窮屈なのか

職場も学校も共同体に変質する

集団(組織を含む)は、大きく2種類に分けることができる。1つは、家族やムラのような、自然発生的で情によって繋がる「基礎集団」。もう1つは、特定の目的を追求するためにつくられた「目的集団」である。おおまかに、基礎集団は「共同体」、目的集団は「組織」に相当するといえる。したがって、企業や学校、政党などはいずれも組織であるはずだ。ところが日本では、企業さえも共同体のような性質を持ってしまっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3269/4399文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.09.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

サーバント・リーダー
サーバント・リーダー
髙山祥子(訳)ジェームズ・ハンター
世界初のビジネス書
世界初のビジネス書
ベネデット・コトルリアレッサンドロ・ヴァグナー(編)伊藤博明(訳)
京大 おどろきのウイルス学講義
京大 おどろきのウイルス学講義
宮沢孝幸
スタンフォードの権力のレッスン
スタンフォードの権力のレッスン
御立英史(訳)デボラ・グルーンフェルド
人間をかんがえる
人間をかんがえる
アルフレッド・アドラー山下肇(訳)山下萬里(訳)
精神科医が教える 病気を治す感情コントロール術
精神科医が教える 病気を治す感情コントロール術
樺沢紫苑
いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット
いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット
大嶋信頼
ナラティブカンパニー
ナラティブカンパニー
本田哲也

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料