「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。の表紙

「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。


本書の要点

  • 会話においては、相手の話をよく聞き、相手の聞きたい話をすることが重要だ。話し上手な人は「話す」ことより「聞く」ことに重点を置いている。

  • わかりやすく伝えるためには、話す順番を意識しよう。結論から話すと、聞き手の理解度が高まる。同様に、「数字」「固有名詞」「体験談」を盛り込むのも効果的である。

  • 「もっと話したい」と思われるためには、話す内容だけでなく、表情に気を配るとよい。笑顔で話すために、「言葉の最後に無言の(イ)をつけて話す」を試してみよう。

  • 会話力は先天的なものではなく、練習によって伸ばすことができる。

1 / 4

話し方の名著100冊に共通するポイント

「話し方・伝え方」大事な順ランキングベスト40

本書を執筆するにあたって、著者である藤吉氏と小川氏は、話し方(会話術)の名著100冊を読み込み、それらに共通するノウハウを洗い出した。洗い出したノウハウを「掲載されていた本の冊数」によって順位付けし、冊数が多いほど重要度が高いとして、本書で「『話し方・伝え方』大事な順ランキングベスト40」を紹介している。著者らによると、ランキングの1位から7位は、すべての人に必要な基本ルールだ。8位から20位は話がうまい人に共通するポイント、さらに21位から40位はコミュニケーション力をさらに高めるためのコツとされている。要約ではそのうち、9個をピックアップして紹介していく。

2 / 4

【必読ポイント!】本当に大切な基本ルール

1位:会話は「相手」を中心に

話し方の名著100冊のうち、70冊が取り上げていたのが「相手(聞き手)を中心に会話をする」だ。具体的には、相手の話をよく聞くことと、相手の聞きたい話をすることである。相手の気持ちを無視して自分の言いたいことを一方的に話していては、会話は成り立たない。伊藤羊一氏は『1分で話せ』において、「『自分が相手に伝えたい』という視点(『主観の自分』と呼びます)しか持っていないのであれば、その話を聞いている相手の気持ちが理解できず、相手に伝わらないということです」と述べている。「話し上手は聞き上手」ということわざがあるように、話し上手な人は「話す」よりも「聞く」を大切にしている。なぜなら人は、「自分の話を聞いてくれる人」に好意を抱くものだからだ。話を聞くことで、相手の「重要な存在であると思われたい」という欲求を満たせる。心理カウンセラーの五百田達成氏は『話し方で損する人 得する人』の中で「話を聞くだけで、誰からも好かれる」と述べている。自分ばかり話すのではなく、「話す」を2〜3割、「聞く」を7〜8割にすることを意識してみよう。

2位:「伝える順番」が「伝わり方」を決める

伝わる会話には「型」がある。型とは、話の組み立てや伝える順番のことだ。会話のプロである名著の著者の多くが「何を言うかと同じくらい、どの順番で話すかが大事である」「話す順番を変えると、伝わりやすさが変わる」と述べている。会話のプロが推奨する型には「逆三角形型」と「PREP法」があり、いずれも「結論」を最初に述べるという点が共通している。結論とは「自分が一番伝えたいこと」「相手が一番知りたいこと」だ。結論を先に伝えれば、相手は話の目的・主題をわかった上で聞けるので、ストレスがない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2763/3848文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ムダな努力を一切しない最速独学術
ムダな努力を一切しない最速独学術
三木雄信
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
越川慎司
「やめる」という選択
「やめる」という選択
澤円
超 話し方図鑑
超 話し方図鑑
五百田達成
心はどこへ消えた?
心はどこへ消えた?
東畑開人
繊細な人  鈍感な人
繊細な人  鈍感な人
五百田達成
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
内藤誼人
「怒り」が消える心のトレーニング
「怒り」が消える心のトレーニング
安藤俊介

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳