会議の強化書の表紙

会議の強化書

メンバーの頭を動かし顧客を創造する


本書の要点

  • 会議は、顧客を創造するものであるべきだ。そのためには、考え方の役割を「理想」「現実」「推進」の3つに分けて、メンバーの頭脳を効率的に使う必要がある。

  • ディスカッションの基本の型は、「理想脳」が素案を考え、「推進脳」が解像度の低い部分や違和感のある部分をチェックして会議をリードしながら、「現実脳」が魅力的な仮説に進化させるというものだ。

  • 方針を打ち出し、実現すべき世界観と目標数字を定めるのは、トップの役割だ。企画担当にイメージのバトンがうまく渡るように、会議で相手の認識を確認しながら丁寧に情報共有しよう。

1 / 4

メンバーの頭を武器に変える「思考のフレームワーク」

「理想」「現実」「推進」の頭を使い分ける

mokuden-photos/gettyimages

会議は、顧客を創造する目的で行われるべきだ。会議が組織のほうを向いて、答え合わせや妥協ばかりになってしまっては意味がない。顧客創造という目的に向かうためには、部署や立場の異なる人たちの中にあるイメージを引き出し、重ね合わせ、解像度を上げていくことが大切だ。そのためには、進行役や書記役などといった役割分担ではなく、「理想」「現実」「推進」の3つの立場に分かれるようにするとよい。理想脳を担うのは、中小企業なら社長や次世代リーダー、中堅~大手企業なら執行役員や事業部長、部門リーダーといった人々だ。現実からいったん離れて、自分が実現すべき世界を突き詰めて考えてもらう。現実脳を担う人は、「企画担当」や「営業担当」の従業員であったり、社外で実務を担当する士業やクリエイターであったりする。理想脳が考える世界を、スキルや知識を用いて実現する役割だ。この役割は、理想脳に忖度せず、ときに理想脳のイメージを変える提案をすることも必要だ。「顧客視点から考えるとこちらのほうがいいように思います」などと、現状がよりよくなるようなイメージを伝える。推進脳を担うのは、経営企画担当やプロジェクトマネージャーといった人たちだ。理想脳と現実脳のイメージを膨らませ、すり合わせ、アウトプットを引き出していく。それぞれの頭を動かす指揮者であるともいえるだろう。

相手のイメージを正しく理解する

会議では、それぞれの頭の中にあるイメージをやり取りしながら話すので、相手のイメージを正しく理解することが大事である。そのためのスキルのうち、2つを紹介しよう。まず、思考を「翻訳」すること。馴染みのない概念を前にすると、誤解してしまったり、イメージが湧かなかったりすることがある。カタカナ英語や四字熟語にはとくに注意だ。「ドラフト」→「素案」、「コンセプト」→「一番大事にしている考え」というふうに、イメージしやすい表現に変換するとよい。それから思考を「要約」すること。発言から様々な情報がインプットされたとき、それらの中から頭に残しておくべきイメージを抽出しなければならない。会話の全てをメモに取るのではなく、たとえば「製造ラインの実現が商品決定のカギ」というように、ひと言で大事なことを残すクセをつける。字面をわかりやすくまとめるのではなく、本当に残しておくべきイメージを絞り込むことを優先しよう。

2 / 4

メンバーの頭を強く動かす「ディスカッションの型」

素案から仮説を作り出す

ディスカッションの基本の型は、(1)ディスカッションの基になるイメージ(素案)を共有する、(2)素案に対する違和感や解像度の低い部分をチェックする、(3)解像度の高いイメージ(仮説)を作る、という3つの段階をふむ。(1)は理想脳を担う人の仕事だ。考えるべき要素と、それに対する自分なりの理想を共有する。商品企画であれば、「誰に、何を、どこで、いつ、どのように、いくらで」といった要素だ。素案段階なので、自信がない部分があってもかまわない。(2)は推進脳を担う人が中心となって進める。メンバーの視点を借りて、違和感などがないか確認する。(3)は現実脳を担う人の仕事だ。自分の頭にあるイメージを出しつつ、素案をより解像度高く、面白いものへと進化させる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2414/3801文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

知的文章術入門
知的文章術入門
黒木登志夫
電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書
電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書
阿佐見綾香
爆伸びマネジメント
爆伸びマネジメント
中尾隆一郎
サクッとわかる ビジネス教養 マネジメント
サクッとわかる ビジネス教養 マネジメント
遠藤功
入社1年目から差がつく 問題解決練習帳
入社1年目から差がつく 問題解決練習帳
グロービス岡重文(執筆)
問いかけの作法
問いかけの作法
安斎勇樹
14歳からの個人主義
14歳からの個人主義
丸山俊一
読解力の強化書
読解力の強化書
佐藤優

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
不完全主義
不完全主義
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司
あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也