本書の要点

  • やる気は個人ではなく職場の問題だ。人の気持ちを理解しない上司の対応や組織の制度といった「やる気を下げる要因」を取り除けば、やる気は勝手に上がっていく。

  • 企業文化には、人を同じ考えに染め、似た人を引き寄せる力がある。このため「やる気のある集団」と「やる気のない集団」の二極化が進み、企業力の格差へとつながっている。

  • 会社は一人ひとりの社員から成る。個人が仕事に意義を感じられるからこそ、主体的に本気で取り組むことができる。組織が個人の幸せを意識することが、会社の強さへとつながっていく。

1 / 4

【必読ポイント!】「やる気」が企業の差になる時代

「やる気を下げる要因」を取り除く

環境の変化が激しい現代、企業力の格差が広がっている。原因は社員のモチベーションの差にあることが多い。

多くの企業はモチベーションを高めることに意識が向きがちだ。それはもちろん大事な取り組みだが、無意識のうちに職場でモチベーションを下げるようなことが日常的に行われているとしたら、取り組みの意味はなくなってしまう。まずはモチベーションを下げる要因=「やってはいけないこと」をしないようにすることのほうが重要だ。どんなときに社員のやる気が下がるかを知り、改善策を実行すれば、職場の雰囲気はあきらかに変わる。

本書は、多くの会社の経営や組織風土の改革を行なってきた著者が、実践家ならではの知恵とノウハウをまとめた一冊だ。「やる気」は個人の問題ではなく、職場の問題だ。上司や周囲との関わり、「人の気持ち」を理解しない対応や会社の制度・処遇などの影響でやる気を失うケースは少なくない。周囲との関係で下がったやる気は職場全体の課題と受け止めて解決しない限り、やる気が下がる社員は出続ける。やる気を下げる要因を取り除けば、勝手にやる気は上がっていく。

やる気のない人が集まる負のスパイラルを断ち切る

piranka/gettyimages

社員のモチベーションを高めることは、生産性を高め、利益を上げるだけでなく、企業文化の創出につながる。企業文化には、違うタイプの人も同じ考えや行動に染める力と、似たタイプの人を引き寄せる力がある。良くも悪くも、会社には企業文化にふさわしい人たちが集まり、残っていく。

モチベーションの高い集団は「やる気に満ちた人」たちを引きつける。一方、モチベーションの低い集団は「やる気に満ちた人」を排除する。やってもやらなくても評価が変わらない環境では、やる気のある優秀な人ほど虚しさを感じて辞めてしまう。モチベーションの高い前向きな人を採用しても、辞めてしまうか、やる気のない人たちのカラーに染まってしまうかだ。この繰り返しで、会社にいる人たちは言われたことをこなすだけの受け身の集団になる。

こうして、「やる気のある集団」と「やる気のない集団」の二極化が進んでいく。もしも自分の会社が負のスパイラルに陥っているなら、一刻も早く断ち切らなければならない。モチベーションに対する取り組みは、「企業力」へと直結していく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3345/4324文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?
「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?
上村紀夫
やわらかく、考える。
やわらかく、考える。
外山滋比古
無駄ゼロ、生産性を3倍にする 最速で仕事が終わる人の時短のワザ
無駄ゼロ、生産性を3倍にする 最速で仕事が終わる人の時短のワザ
伊庭正康
仕事も人間関係もうまくいく放っておく力
仕事も人間関係もうまくいく放っておく力
枡野俊明
心理的安全性をつくる言葉55
心理的安全性をつくる言葉55
原田将嗣石井遼介(監修)
仕事の教科書
仕事の教科書
北野唯我
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版
河野英太郎
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
和田秀樹

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳