仕事も人間関係もうまくいく放っておく力の表紙

仕事も人間関係もうまくいく放っておく力


本書の要点

  • いまの世の中には、放っておいたほうがいいことがたくさんある。「放っておく力」はもはや「生きる能力」「生きる技術」といってもいいほどだ。

  • 未来はいくら考えてもわからない。いたずらに未来のことを心配するのではなく、いまできることに集中するほうが生産的だ。

  • 「人事を尽くす」という言葉は、「放っておく力」の真髄だ。事が終わったら、心をわずらわせることなく、すがすがしい気分で天命を待とう。

1 / 5

むやみに「関わらない」

すべてに対応する必要はない

「放っておく」という言葉には少しネガティブな響きがある。やるべきことを果たさず放置する、不正から目をそらす、やりっ放しでフォローしない……そうしたことを連想し、無責任な感じがするからかもしれない。しかし世の中には、放っておいたほうがいいことがたくさんあるのも事実だ。現代において、私たちのまわりには情報が多すぎるし、人間関係が複雑になりすぎている。そのすべてにきめ細かく対応するのは難しい。だからこそ「放っておく力」が必要になる。この力はもはや「生きる能力」「生きる技術」といってもいいほどだ。上手に生きていくために、「放っておくべきもの」と「放っておくべきではないもの」を見極められるようになろう。

職場では「ドライ」でいい

職場では人のプライベートに立ち入らないほうがいい。そのほうが、人間関係はうまくいく。いまはドライであることが求められる時代だ。関係性がウェットになりすぎると、ハラスメントに発展する可能性もある。プライベートな話題は、あくまで話したい人が話すだけにしよう。自分から根掘り葉掘り聞き出すのは避けるべきだ。

相手の顔色をうかがわない

kazuma seki/gettyimages

常に相手の立場に立って考え、行動することは大切である。ただ、それが相手を思ってのことではなく、自分の評価が下がるのを恐れてのことなら、やめたほうがいいだろう。卑屈になって、相手の顔色をうかがう必要はない。相手といってもいろいろな人がいる。それぞれに合わせていては疲れてしまうし、逆に相手に不信感を持たれてしまう。本当の信頼関係を築きたいなら、誰にでも裏表なく接することのほうがよほど重要だ。

2 / 5

いちいち「気にしない」

未来を心配しない

不安は「いくら考えてもわかるはずのないことをわかろうとする」ところに生まれる。その最たるものが「未来への漠とした不安」だ。どれだけ多くのデータをそろえ、どんなに時間をかけて考えても、未来を正確に予測することはできない。ならば未来のことを心配するよりも、いまできることにエネルギーを注いだほうがいい。そうすれば、心配していた未来がよりよい方向へと変わる可能性もある。

「平均」ではなく「絶好調のときの自分」と比較する

平均より下だと不安になり、上だと安心する――。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2383/3325文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.06.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

できる人は必ず持っている一流の気くばり力
できる人は必ず持っている一流の気くばり力
安田正
働くあなたの快眠地図
働くあなたの快眠地図
角谷リョウ
現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全
現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全
佐々木俊尚
毎日を楽しめる人の考え方
毎日を楽しめる人の考え方
樺沢紫苑
頭のよさとは何か
頭のよさとは何か
和田秀樹中野信子
仕事の教科書
仕事の教科書
北野唯我
誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
野口敏
性格4タイプ別 習慣術
性格4タイプ別 習慣術
古川武士

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏