仕事の教科書

きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた
未読
仕事の教科書
仕事の教科書
きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた
未読
仕事の教科書
出版社
日本図書センター

出版社ページへ

定価
1,650円(税込)
出版日
2022年03月25日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

仕事は大変なことの連続だ。要領のいい同僚ばかりチャンスに恵まれている気がする。誠意を込めて書いた文章が読み飛ばされてしまう。時間をかけて企画を練ったのに、ポイントがズレていると言われてしまう――。本書は、そんな大変なことばかりのビジネスの世界でも、希望をもち続けながら働きたいと願う「あなた」のために書かれた一冊だ。

著者の北野唯我氏は、これまで「売上1兆円グループの大企業」「世界三大外資系戦略コンサルティングファーム」「スタートアップ」という、異なる3つの分野の経営戦略に携わってきた。それらの経験から「ビジネスとは精神的な活動ではなく、フィジカルな作業の連続」であると気づいたという。そして、そんなビジネスの世界を生き抜く技術を伝授するために、本書を執筆したそうだ。

本書は、北野氏が「自分が若い頃に戻れるなら、つぎはこうする」といえる仕事術を出し惜しみすることなくまとめた、その名の通り「仕事の教科書」である。習い事の上達には技術の習得が欠かせないのと同様、仕事にも技術が必要だ。本書を読んで、仕事のスピードをあげるための考え方や、チャンスをゲットする構文、最強の提案フォーマットの書き方などといった技術を身につければ、仕事の進め方と成果が大きく変わるだろう。全ページカラー&イラストつきのため、楽しくするすると読み進められるのもうれしい。本書を読み、どこでも通用する仕事術を身につけて、長くきびしい仕事人生を乗り切ってほしい。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

北野唯我(きたの ゆいが)
1987年、兵庫県生まれ。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、 2016年、ワンキャリアに参画。現在、取締役として、人事領域・戦略領域・広報クリエイティブ領域を統括。 2021年10月、東京証券取引所マザーズ市場に上場。
また、テレビ番組や新聞、ビジネス誌などで「職業人生の設計」「組織戦略」の専門家としてコメントを寄せる。
「すべてのプロセスにいる、いま挑戦しようとしている人に捧げる本」をモットーに、作家としても活動。著書に『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)、『分断を生むエジソン』(講談社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    仕事における最大の武器は「スピード」である。仕事を速くさばける人は量をこなせるし、丁寧に取り組んで質を高めることもできるからだ。
  • 要点
    2
    わかりやすい文章をつくるには【動詞の法則】と【短文の法則】と【共通感情の法則】が有効だ。
  • 要点
    3
    提案においては「問いの立て方」がポイントとなる。ペインを探す、最大の問いを設定する、問いを分解する、の3つのフローで考えよう。

要約

【必読ポイント!】 「仕事が遅い人」と呼ばれないためのスピードアップ術

スピードは最大の武器

仕事ではよく「量か、質か」と言われるが、若い頃は量でも質でもなく「スピード」を重視すべきである。なぜなら、仕事を速くさばける人は量をこなせるし、丁寧に取り組んで質を高めることもできるからだ。スピードは仕事における最大の武器なのである。

「若い頃は」としたのは、仕事のスピードは、ビジネス人生の最初の数年間で決まることが多いからだ。ゆっくり働くことに慣れてしまうと、スピードをあげることはむずかしい。いまあなたが何歳であっても、できるだけ早く「スピード重視で働くこと」を覚えるべきだ。

タイミングの法則
megaflopp/gettyimages

ビジネスの世界では「仕事が早い=タイミングが早い」である。仕事が早いと評価されるためには、タイミング、つまり「いつやるのか?」という視点が重要だ。

具体的な方法としては、【タイミングの法則】を理解し、使いこなすこと。つまり、次の「3つのすぐ」を意識し、実行することだ。

・すぐやる:依頼された日のうちに、ほんの少しでも作業に手をつける

・すぐ出す:期限よりも早くに提出する

・すぐ答える:その場で暫定回答をしたうえで、1週間以内など期限を決めて正式回答する

上司やクライアントが部下や若い人になにかをお願いするとき、期待しているのは「タイミング」であり、レベルの高い業務ではない。「3つのすぐ」を身につければ、相手の期待に応えられるだろう。

また、ビジネスでは「信頼」が重要だ。信頼を獲得する方法は、【タイミングの法則】を使いこなすことにほかならない。「すぐやる」「すぐ出す」「すぐ答える」を繰り返して信頼を獲得していくと、いつしか「あなたにしかできない仕事」をつくるチャンスに恵まれるだろう。

仕事のスピードを上げる3つの法則

仕事をこなすスピードを上げるには、【目標の法則】【分解の法則】【計測の法則】の3つが有効だ。

【目標の法則】とは、必ず目標をもって仕事に取り掛かるべき、ということだ。多くの人は「仕事を速くこなすために、まず知識を身につけよう」と考える。しかし、理想の進め方は「まず目標を明確にする→効率的な計画を立てる→行動に移す」の順番である。「18時までに業務を終わらせる」などと目標を明確にし、目標と現状の差分を埋めるための計画を立てて行動していく。「行動→計画→目標」ではなく「目標→計画→行動」の順番で取り組む習慣をつけよう。

次に、【分解の法則】だ。作業スピードをあげるには「分解すること」が欠かせない。企画書を1本つくるにしても、完成までには10以上のフローが存在する。一つひとつのフローを分解して考えることが、スピードアップの鉄則である。

【計測の法則】とは、「分解したことを、要素ごとに、客観的に記録する」と「数字や変化をメモする」だ。たとえば、メールを1本返信するとき、「メールアドレスの入力」「文面の作成」「推敲・編集」「送信」など、それぞれのタスクにどのくらい時間をかけているか、ざっくりと計測してみよう。あなたの仕事を遅くしている原因が、なんとなくではなく、ロジカルに見つかるはずだ。

チャンスをゲットする2構文
NicoElNino/gettyimages

【タイミングの法則】で「3つのすぐ」に不安を感じた人もいるだろう。「すぐ」を意識しすぎると、自分ができないことまで安請け合いしてしまうのではないかと。ここでは、その不安を解消する2つの構文を紹介する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2599/4006文字
会員登録(7日間無料)

3,200冊以上の要約が楽しめる

Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
AI分析でわかった トップ5%社員の時間術
AI分析でわかった トップ5%社員の時間術
越川慎司
未読
頭のよさとは何か
頭のよさとは何か
和田秀樹中野信子
未読
頭の“よはく”のつくり方
頭の“よはく”のつくり方
鈴木進介
未読
働くあなたの快眠地図
働くあなたの快眠地図
角谷リョウ
未読
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版
河野英太郎
未読
誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
野口敏
未読
毎日を楽しめる人の考え方
毎日を楽しめる人の考え方
樺沢紫苑
未読
Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!
Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!
リチャード・ブロディ坂元信介(訳)
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様