デジタル人材がいない中小企業のためのDX入門の表紙

デジタル人材がいない中小企業のためのDX入門


本書の要点

  • DXとは、デジタルの力によるコストダウンにとどまらず、企業文化や風土まで変革し、競争上の優位性を生み出すことである。中小企業におけるDXの本質とは、限界費用ゼロでビジネスを拡大させるという武器を手に入れることだ。

  • 中小企業のDX人材に求められる力は、自社の業務を理解し、デジタルを活用しながら、どのような戦略を立てるかを設計する力である。

  • オンラインの営業では、アプローチ件数を増やすことでパフォーマンスの総量を上げることが大切になる。

1 / 4

DXとは何か?

DXで実現できること

HAKINMHAN/gettyimages

そもそもDXとは何か。経済産業省が2018年に発表した「DX推進ガイドライン」の定義をもとにすると、DXとは、継続的に取り組みながら、企業活動に何らかの「変革」をもたらすものである。企業文化や風土まで変革し、競争上の優位性を生み出していくことこそ、DXの本質だ。しかし、現状を見ると、紙をデジタルに置き換える「ペーパーレス」や、押印という人的作業をデジタル化した「はんこレス」をDXだととらえている節がある。これは本来のDXとはほど遠いものだ。たしかに、紙や印刷コスト、人的コストの削減など「コストダウン」にはつながる。しかし、コストダウンはあくまで、今かかっているコストをゼロや「今より少ないコスト」にすることである。そもそも中小企業の場合、削減するためのコスト自体がそれほど大きくないこともある。すると、デジタル化に向けたシステム導入の初期費用に対し、費用対効果がつりあわなくなり、デジタル活用に足踏みしてしまう。大事なことは、デジタル化の最大の価値は、コストダウンではなく「限界費用がゼロ」という点だ。限界費用とは、商品を1つ生産(販売)するときに発生する追加費用を意味する。デジタル化にはこの限界費用がかからない。商品が追加で売れ、顧客が増えても、限界費用ゼロ(=固定費は変わらない)ため、売上点数や顧客数をどんどん増やせばいい。中小企業におけるDXの本質とは、限界費用ゼロでビジネスを拡大させるという武器を手に入れることなのだ。

「DX成功の3つの条件」は無視せよ

中小企業経営者がDXを進めようとして立ちはだかる壁は、巷に流れる「DX成功に必要な3つの条件」だ。(1)「経営者がDXにコミットしなければならない」(2)経営者がDXを含めたビジョンを描く必要がある(3)デジタル人材を確保しなければならない実のところ、これら3つを無理に適用する必要はない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3580/4378文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.11.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

戦略的ビジネス文章術
戦略的ビジネス文章術
野上英文
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
千葉敏生(訳)アントニオ・ダマシオ
メタバース
メタバース
加藤直人
ビジネススクール 意思決定入門
ビジネススクール 意思決定入門
内田和成
自分の仕事をつくる
自分の仕事をつくる
西村佳哲
部下のやる気はいらない
部下のやる気はいらない
岩崎徹也
働く悩みは「経済学」で答えが見つかる
働く悩みは「経済学」で答えが見つかる
丸山俊一
ジャーニーシフト
ジャーニーシフト
藤井保文

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅