いつもよりラクに生きられる50の習慣の表紙

いつもよりラクに生きられる50の習慣


本書の要点

  • 出来事をどう捉えるかは自分次第だ。ピンチに陥ったときは「このアクシデントが最高の好機になるとしたら?」と考えてみよう。

  • NLP心理学には、「地図は領土ではない」「他者の世界地図を尊重することはコミュニケーションの基本条件である」という考え方がある。相手の価値観を理解し、尊重しよう。

  • 仕事を先延ばししがちな人は、やるべきことを細分化するとよい。「具体的には?」「他には?」という質問を繰り返して、最初の小さな一歩となる行動を決めると、行動しやすくなる。

1 / 4

【必読ポイント!】 気持ちのコントロール

出来事をポジティブに捉える

宗教家・著述家のジョセフ・マーフィーは「世の中にはどんな幸福も不幸もありません。あるのは思いの違いだけです」と言った。この言葉からは、出来事の捉え方を学べる。あなたは「変わっているね」と言われたら、どう感じるだろうか。他の人と違うことをよしとしない人は嫌な気持ちになるだろう。一方、「変わっている=個性的」と捉えた人は喜ぶはずだ。心理学では「出来事は無色透明で、あなたを悲しませることも喜ばせることもできない」と考える。同じ出来事を経験しても、捉え方次第で感じ方が変わるのだ。著者が学んだNLP心理学では、出来事をポジティブに捉え直すために「リフレーム」という手法を使う。たとえば「忙しいのに自分だけ雑用を頼まれる」という出来事があったとする。そのとき、「仕事は平等であるべき」と考えれば、やらされ感でいっぱいになり、嫌な気持ちになるだろう。だが「仕事はできる人のところに集まる」とリフレームすれば、「期待されている」「実力を認められて嬉しい」と思えるはずだ。出来事の捉え方次第で、私たちの気持ちは変わる。「災い転じて福となす」という言葉がある通り、ピンチに見える出来事も、実は成長のチャンスかもしれない。「このアクシデントが最高の好機になるとしたら?」と考えてみよう。

無意識を制する

primipil/gettyimages

「仕事で成果を上げたいのに、いつも失敗ばかりしてしまう」「パートナーと良い関係を築きたいのに、最終的に関係を破綻させてしまう」――。努力しているのにうまくいかないのは、意識で願っていることと、無意識で望んでいることが違っているからだ。この状態は、強力なゴムバンドを自分の腰にくくりつけ、反対側を大木に結んで走っているようなものである。いくら努力しても前に進めない。意識は言葉・思考で、無意識は身体的な感覚、いわば「なんとなく」だ。私たちは強力な無意識に突き動かされている。成功するためには無意識の性質をよく理解し、無意識を制する必要がある。無意識を制して成功したAさんのエピソードを紹介しよう。Aさんの母親は専業主婦だったが、仕事をはじめ、やがて夫よりも稼ぐようになった。その頃から夫婦喧嘩が絶えなくなり、ついには離婚してしまう。Aさんはこの経験から、無意識に「女性が男性より高い収入を得ると不幸になる」と思い込んでしまった。大人になったAさんは、バリバリと仕事をこなすものの、しばしば大きなミスをしてチャンスを逃していた。これは「女性がお金を稼ぐと不幸になる」と無意識で考えているからだ。心理学を学び、無意識の誤った思い込みに気づいたAさんは、思い込みを修正して見事チャンスをつかんだ。無意識を意識しないと、人生は誤った無意識に支配されてしまう。あなたが今抱えている問題が起こったのも、あなたの無意識が何かを恐れているからかもしれない。

2 / 4

コミュニケーション

相手の価値観を尊重する

NLP心理学には、「地図は領土ではない」「他者の世界地図を尊重することはコミュニケーションの基本条件である」という考え方がある。「地図は領土ではない」は、私たちが認識しているものと現実は同じではないということ。ある人にとって数学ほど魅力的な学問はないのに、別の人にとっては苦痛で仕方ないかもしれない。それは、出来事(領土)に対する考え方(地図)が違うからだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2375/3769文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.01.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

成功する人の仕事のやり方
成功する人の仕事のやり方
高崎拓哉(訳)ナイジェル・カンバーランド
人生をもっと“快適”にする 急がない練習
人生をもっと“快適”にする 急がない練習
名取芳彦
言語化の魔力
言語化の魔力
樺沢紫苑
いちいち気にしない心が手に入る本
いちいち気にしない心が手に入る本
内藤誼人
仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全
仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全
安田修
ドーパミン中毒
ドーパミン中毒
アンナ・レンブケ恩蔵絢子(訳)
禅、シンプル生活のすすめ
禅、シンプル生活のすすめ
枡野俊明
[メンタルモンスター]になる。
[メンタルモンスター]になる。
長友佑都

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏