問題発見の教科書の表紙

問題発見の教科書

ゼロから革新的なヒットをつくり出す


本書の要点

  • イノベーションは、既にある製品やサービスの「顧客が気づいていない問題」や「顧客が諦めている問題」を見つけるところから始まる。

  • イノベーションにおいて重要なのは、問題解決よりも問題発見だ。

  • イノベーションには「NRPS法」が役に立つ。1つ目のステップはターゲット選定だ。その後は「新しい現実」に着目して「新しい問題」を見つけ、解決へと導く。

1 / 3

ビジネスは問題発見が9割

顧客が諦めている問題を見つける

イノベーションは、既にある製品やサービスの「顧客が気づいていない問題」や「顧客が諦めている問題」を見つけるところから始まる。ネスレの例を紹介しよう。ネスレでは毎年、社内でアイデアコンテストを開催している。ある年に大賞をとったのは、キットカットをオーブントースターで焼くだけの「焼きキットカット」だ。シンプルなアイデアに拍子抜けする人もいるかもしれない。焼きキットカットが大賞をとったのは、「夏場に消費者がチョコレートを食べづらくなる」という問題を解決するアイデアだったからだ。キットカットを焼くと、サクサクした食感になり、夏でも食べやすくなる。焼きキットカットは商品化され、大ヒットとなった。このように、イノベーションは大掛かりな設備や資金がなくても生み出せる。顧客が諦めている問題を見つけられれば、ビジネスの9割は成功したも同然だ。

「問題解決」よりも「問題発見」を重視せよ

greenbutterfly/gettyimages

イノベーションのカギは「問題解決」ではなく「問題発見」だ。問題を発見できた商品やサービスは、人々のライフスタイルを変えるほどのインパクトがある。アマゾンやウーバー、アップル、メルカリ、ラインがその代表例だ。問題発見力に優れたビジネスパーソンは、どこの企業でも重宝されるだろう。ビジネスパーソンとして生き残っていきたいなら、問題発見力は大きな武器となる。

2 / 3

問題発見の“ソムリエ”になるための習慣

世界をよりよくする「問題」を見つける

本書では、問題発見が上手な人を「問題発見のソムリエ」と呼ぶ。問題発見のソムリエは、世の中をよりよくするための問題を一つ一つ吟味し、優先順位を考える人だ。貧困国の水問題を考えてみよう。ユニセフによると、世界では今も約20億人が安全に管理された水を飲めない環境にある。家から何キロも離れた水場まで歩いて行き、重いバケツを携えて何度も往復するのが日常だ。この問題は長年解決されていない。そんななか、南アフリカの建築家、ハンス・ヘンドリクス氏は「水を運ぶ方法を変えればいいんじゃないか?」と考えた。その発想をもとに開発されたのが「Qドラム」だ。ドーナツ型で、最大50リットルの水が入るプラスチック容器である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2640/3568文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.01.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2023 高岡浩三 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は高岡浩三 、株式会社フライヤーに帰属し、事前に高岡浩三 、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

THE FORMAT
THE FORMAT
石倉秀明
異能の掛け算
異能の掛け算
井上一鷹
言語化の魔力
言語化の魔力
樺沢紫苑
人生をもっと“快適”にする 急がない練習
人生をもっと“快適”にする 急がない練習
名取芳彦
成功する人の仕事のやり方
成功する人の仕事のやり方
高崎拓哉(訳)ナイジェル・カンバーランド
東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣
東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣
西成活裕
きみの人生に作戦名を。
きみの人生に作戦名を。
梅田悟司
人間の条件
人間の条件
ハンナ・アレント志水速雄(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳