すぐに結果を出せる すごい集中力

未読
すぐに結果を出せる すごい集中力
すぐに結果を出せる すごい集中力
未読
すぐに結果を出せる すごい集中力
出版社
秀和システム

出版社ページへ

出版日
2022年09月10日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「これを全部理解しないといけないの……?」新しい分野の勉強をしようとしたとき、多くの人がそう感じて尻込みするのではないだろうか。だがどんなに気が乗らなくても、自分にとって必要ならば、意を決して取り組むしかない。

やりたくないことをやるときに必要なのは、鉄のような意志の力ではなく、「集中力」と「習慣化」だ。本書ではこの2つを味方につける方法について、著者の経験をふまえてわかりやすく解説されている。

勉強が好きで好きで仕方ない人は決して多くないだろう。とくに受験や資格取得、昇進など、本来の目的が知識の習得とは別のところにある場合はなおさらだ。できることなら1回で合格して、苦しい日々から抜け出したいものである。本書の内容を実践すれば、その願いがかなうかもしれない。

著者によると、重要なのは、その日にやるべきタスクを明確にし、ひたすらそのタスクに集中することだ。その日にやるべきタスクが終われば、あとは自由時間にして構わない。「終わったら遊べる!」と思うからこそ、集中力を発揮できるのだ。

著者には、脱サラして司法試験に挑戦した経験がある。合格したのは脱サラのたった2年後だ。しかも弁護士時代は、全国の平均弁護士の10倍以上のペースで案件を担当していたという。こうした神業が可能だったのは、「集中力」と「習慣化」を味方につけていたからだろう。あなたも本書を読めば、集中力と習慣化という強い武器を獲得できるに違いない。

ライター画像
ヨコヤマノボル

著者

荘司雅彦(しょうじ まさひこ)
1958年、三重県生まれ。81年、東京大学法学部卒業、旧日本長期信用銀行入行。85年、野村證券投資信託入社、86年9月、同退社。88年、司法試験合格。91年、弁護士登録。2008年、平均的弁護士の約10倍の案件を処理する傍ら、各種行政委員会委員等も歴任。元SBI大学院大学教授。
『大学受験BIBLE』『最短で結果が出る超勉強法』『最短で結果が出る超仕事術』(いずれも講談社)、『荘司雅彦の法律力養成講座』(日本実業出版社)、『小説離婚裁判』(講談社文庫)など著書多数。『男と女の法律戦略』(講談社)はドラマ「離婚弁護士Ⅱ」の脚本に、弁護士の戦略として採用される。また「こたえてちょーだい!」(フジテレビ)、「ビートたけしのTⅤタックル」(テレビ朝日)などテレビ、ラジオに多数出演経験あり。現在、サイバー大学客員教授として「六法と法哲学」を担当、NewsPicksのフォロワー数は10万人を超える。

本書の要点

  • 要点
    1
    「集中脳」を鍛えるためにやるべきことは、課題やタスクに取り組み続けるための持久力と、集中する時間を適切に分配する力をつけることだ。
  • 要点
    2
    タスクを習慣化したいなら、計画表をつくるとよい。日付の横にやるべきタスクを書き、タスクをやり終えたら、その日のマスをマーカーなどで塗っていく。
  • 要点
    3
    スマホの通知などに気を取られてタスクを中断するのは、せっかく転がり出した重たい石をわざわざ止めるようなものだ。電源を切る、別の部屋に置いておくなどして、スマホとは物理的な距離をとったほうがよい。

要約

【必読ポイント!】 集中力を鍛える

「持久」と「集中」を上手に振り分ける

集中とは、そもそもどんな状態なのだろうか。

アメリカの心理学者チクセントミハイが提唱した「フロー」という概念を紹介しよう。フローは、人が完全に物事にのめり込んでいて、時間感覚がなくなるような状態を指す。推理小説に熱中しているとき、友だちとおしゃべりを楽しんでいるとき、プラモデルをつくっているとき……程度の差こそあれ、フローになった経験がある人は多いだろう。

実は、とりわけ集中力を必要としそうなビリヤードや卓球、バドミントン、ボクシングなどのスポーツでも、選手が本当に集中しているのは試合時間の1割から半分程度だ。熟練したアスリートたちでさえ、本当に集中できる時間は極めて短い。残りの時間はリラックスしつつも、すぐ集中に入れるよう「モードをキープ」している。

本書では、試合やタスクに取り組んでいる状態を「持久」、雑念がまったく入らない状態を「集中」と呼ぶ。持久している時間の中に「集中」を上手に振り分けるのが、集中力アップのコツである。

毎日、好きな小説を1時間読む
xijian/gettyimages

「私たちの脳は筋肉のように鍛えることができる」と、ベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』の著者、ケリー・マグゴニカル氏は説いている。

では、どうすれば「集中脳」を鍛えられるのか。本書において「集中力を鍛える」とは、「一定の時間に課題やタスクに取り組むための持久力」と「その時間内で集中する時間を適切に分配する力」を鍛えることを指す。3時間の試験を受けるなら、まず3時間は机に座って、試験問題に取り組む持久力が必要だ。3時間の持久力ができたら、「集中」の時間を増やして、適切に分配する力を養う。

持久力を鍛えたいなら、毎日、まとまった時間を特定のタスクに費やすようにするのが一番だ。好きな小説を1時間かけて読むのもいい。慣れないうちは10分もしないうちにスマホを触りたくなってしまうだろうが、やがて慣れてくる。

「集中」時間の増加や配分のトレーニングとしては、問題集などのアウトプットを短時間で処理するのが有効だ。サッカーボールでリフティングをする、オートテニスや卓球のマシンを使う、瞑想するなども、いいトレーニングになる。

5分間だけタスクに向き合う

まったくやる気の出ないときは誰にでもあるものだ。しかしそこでサボってしまうと、ズルズルとサボり続けてしまいかねない。

対処法は簡単だ。やる気がないときでも、とにかくタスクに向き合えばいい。たった5分間だけでも構わない。

人間の脳には「作業興奮」という作用がある。まったくやる気がないときでも、無理やり作業をはじめると次第にやる気が高まってくる――これが「作業興奮」だ。最初は気が乗らなくても、なんとかやり始めると、気がついたら1時間経っているはずだ。

作業興奮が働かず、5分間でやめてしまっても問題ない。「5分間はタスクと向き合った」のと「完全にサボった」のとでは大違いだからだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1962/3191文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.01.25
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
自分を鍛える!
自分を鍛える!
渡部昇一(訳・解説)ジョン・トッド
未読
きみの人生に作戦名を。
きみの人生に作戦名を。
梅田悟司
未読
話し方の正解
話し方の正解
桐生稔
未読
東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣
東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣
西成活裕
未読
1ページ思考
1ページ思考
長谷川晋
未読
私もまだ、私を知らない
私もまだ、私を知らない
ホ・ジウォン尹怡景(訳)
未読
君は誰と生きるか
君は誰と生きるか
永松茂久
未読
人生をもっと“快適”にする 急がない練習
人生をもっと“快適”にする 急がない練習
名取芳彦
未読
法人導入をお考えのお客様