スキー場は夏に儲けろ!の表紙

スキー場は夏に儲けろ!

誰も気づいていない「逆転ヒット」の法則


本書の要点

  • 来場者数が激減していた白馬のスキー場は、「隠れた資産を見つけ出し、磨き上げること」によって、オフシーズンにも集客できるようになった。

  • 「隠れた資産」とは、「磨けばその会社や地域にとって宝物になるのに、何らかの理由で埋もれたままになっているもの」のことだ。隠れた資産をうまく活用できれば、コストも時間も節約できる。

  • 隠れた資産を見つけ、磨き上げるには、「内部の目」と「外部の目」の両方が必要だ。

1 / 4

夏の白馬に行列ができた日

「冬よりも夏に稼ぐスキー場」の舞台裏

Grafissimo/gettyimages

2022年5月4日、夏のスキー場に長蛇の列ができていた。イベントがあるわけでもない、もちろん雪もない日である。著者が白馬に移住し、白馬岩岳マウンテンリゾートを運営する会社の経営に携わるようになって3年目のことだった。その前の冬は2年連続の少雪で、2010年以降は12万人程度だった来場者数が7万人台まで激減していた。今後も少雪のシーズンがやってくるかもしれないし、海外からのスキーヤーがずっと来てくれるとも限らない。国内のスキー人口も激減している。「冬の数カ月で稼ぐだけだと、今後やっていくことはできない」という危機感を背景に、絶景の山頂につくった展望施設や、北アルプスの大絶景に飛び出す大型ブランコ、表参道や京都嵐山で大人気のCHAVATYが出店した展望エリアなど、さまざまな取り組みを仕掛けてきた。結果として、2016年には2万5000人程度だった「グリーンシーズン(4~11月)」のお客さんの数が、2021年には見事13万4000人を突破した。これはシーズン中の来場者数を大きく超える数である。これらの取り組みに通底する考え方は「隠れた資産を見つけ出し、磨き上げること」だ。

2 / 4

【必読ポイント!】 「隠れた資産」とは

自社のビジネスを定義する

戦略を考えるうえでの大前提は、「そもそも自社のビジネスは何なのか」「自社の活動を通じて顧客にどんな価値を提供するのか」を定義することだ。白馬岩岳の場合、メンバーと話し合って出した結論は「私たちはスキー場ビジネスをやっているわけではない」だった。著者らがいる土俵は「レジャー産業」である。もう少し具体的に言うと、「半日程度以上の時間を国内外のお客さんに使ってもらい、目に見える製品や商品をお渡しすることなく、満足感や爽快感を覚えてリフレッシュした状態で、もとの生活に戻ってもらうビジネス」だ。そう考えれば、競合は県内のスキー場だけではない。ニセコや蔵王、北海道や東北、北アメリカやヨーロッパのスキー場はもちろん、遊園地やキャンプ場、ゴルフ場、映画館、動物園や水族館といった施設も競合だ。ゲームやスマホ、インターネットですら、お客さんの時間と財布を取り合う競合に含まれる。

埋もれている資産を見つけ出す

レジャー産業として、白馬岩岳マウンテンリゾートにできることは何か。それを考えるうえでのキーワードが、「離れた資産を見つけ出し、徹底的に活用すること」だ。「隠れた資産」とは、「磨けばその会社や地域にとって宝物になるのに、何らかの理由で埋もれたままになっているもの」のこと。ゼロから何かを生み出すよりコストも時間も節約できるため、「隠れた資産」をうまく使えば、成功確率は格段に高まる。「隠れた資産」には大きく3つのカテゴリがある。1つ目は「モノ」だ。土地や建物、機械、その土地固有の景色などのうち、その価値をフルにお客さんに提供できていない、工夫次第で輝きを増すものだ。たとえば長野県阿智村は、「星がもっとも輝いて見える場所」に認定されていながら星空を売りにしていなかったが、あるときから星空ツアーを開催し、大人気を博している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2862/4174文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

15歳からのリーダー養成講座
15歳からのリーダー養成講座
工藤勇一
読書道楽
読書道楽
鈴木敏夫
なめらかな社会とその敵
なめらかな社会とその敵
鈴木健
シンクロニシティ
シンクロニシティ
ポール・ハルパーン権田敦司(訳)
ひとり広報の戦略書
ひとり広報の戦略書
小野茜
君は誰と生きるか
君は誰と生きるか
永松茂久
NUDGE 実践 行動経済学 完全版
NUDGE 実践 行動経済学 完全版
遠藤真美(訳)リチャード・セイラーキャス・サンスティーン
世界インフレの謎
世界インフレの謎
渡辺努

同じカテゴリーの要約

起業の天才!
起業の天才!
大西康之
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴
論破という病
論破という病
倉本圭造
ローソン
ローソン
小川孔輔
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
得意なことの見つけ方
得意なことの見つけ方
澤円