本書の要点

  • 「学び」がつまらなくなったのは、「遊び」と区別されるようになったからだ。もともと学びと遊びはシームレスにつながっていた。

  • 「子ども」は近代に発明された概念だ。中世まで子どもは大人と同等に扱われていたが、17世紀に入ると子どもは大人と区別され、保護される存在になった。

  • 教育を変えるには、まずは子どもの見方を変えるべきだ。子どもを子どもあつかいせずに、一人の人間として個性を愛することから始めよう。

1 / 3

学校の勉強はなぜつまらないのか

『冒険の書』との出会い

あけたらしろめ

「学校に行きたくないなぁ……」、誰もが一度はそう思ったことがあるだろう。苦手な教科の授業があるから、嫌な子に会いたくないから、など理由は色々あるにせよ、「嫌なこと、やりたくないことがあるから行きたくない」というのは共通しているはずだ。はたして、学校にはガマンして行くべきなのだろうか。もしなにも制約がなかったら、どんなふうに学ぶのがいちばんいいのか。悩む僕は、久しぶりに友人のダイヤ・アイダ(会田大也)に再会した。「ミュージアム・エデュケーター」をしている彼は、「この本、おもしろいよ」とユニークな視点を持つ先人たちを教えてくれる、大切な友人だ。今抱えている疑問や問いを彼に打ち明けると、彼は「ついに泰蔵さんも冒険者になったのですね」と、一冊の本を差し出した。「冒険者には、他の冒険者の声が聞こえます。『冒険の書』は世界中に散らばっていて、冒険を決意した人だけ読むことができます。この本はきっと、泰蔵さんの重要な導きとなってくれるでしょう」と言い、立ち去った。

教育とはなにか 〜近代教育学の父・コメニウス

その本の表紙には、『世界図絵』(1658)と書かれていた。著者はヨハン・アモス・コメニウス(1592-1670)。今から400年前のボヘミアの歴史学者で、「近代教育学の父」といわれる人だ。「これが『冒険の書』なのか……?」その時、白い光があたりを包み、黒い人影と見たことのない風景が交錯した。目の前には高い塔のお城が見える。呆然としている僕に、一人の老人が話しかけてきた。「新しい冒険者じゃな?」彼こそが、コメニウス本人であった。彼は「教育なくして人間は人間になることはできない」とつぶやいた。この時代は、人類史上最も悲惨な戦争のひとつといわれる宗教戦争「三十年戦争」が始まった頃で、社会は混乱を極めていた。コメニウス先生は、「世界を正しく認識したうえで、正しく語り行動できる人間こそ、社会の混乱に終止符をうち、新たな社会を創造しうる」と言う。そして先生は、すべての人にあらゆることを教えるために『世界図絵』をつくった。自然や文化をわかりやすく絵で説明したこの本は、百科事典のルーツともいわれている。これからの教育を考える時は、教育の起源であるコメニウス先生までさかのぼる必要がある。「あらゆる人に、あらゆることを教えて人間らしくする」という大前提に疑問をもち、根本から考えなおすべきである。

300年つづく呪文 〜ホッブズの『リヴァイアサン』

メディアでは「生き残りをかけたサバイバル」とか「勝ち組、負け組」、「勝者がすべてを手に入れる」というような言葉を見かける。このような考え方のルーツは、イギリスの哲学者トマス・ホッブズ(1588-1679)にある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3020/4175文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

読書道楽
読書道楽
鈴木敏夫
思考力の地図
思考力の地図
細谷功
もう一度、学ぶ技術
もう一度、学ぶ技術
石田淳
都市のドラマトゥルギー
都市のドラマトゥルギー
吉見俊哉
AGELESS
AGELESS
依田卓巳(訳)アンドリュー・スティール草次真希子(訳)田中的(訳)
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸
スキー場は夏に儲けろ!
スキー場は夏に儲けろ!
和田寛
NUDGE 実践 行動経済学 完全版
NUDGE 実践 行動経済学 完全版
遠藤真美(訳)リチャード・セイラーキャス・サンスティーン

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏