発達障害の人が見ている世界の表紙

発達障害の人が見ている世界


本書の要点

  • “付き合うのが大変”な人たちの言動の背景には、発達障害が隠れていることがある。そうした人たちの“見ている世界”を理解すると、ともに生きるのが楽になる。

  • 本書では、“困りごと”に注目して、それが起こる原因を解説し、具体的な対応策を提示する。

  • 発達障害の人は、能力が低いわけでも人間性に問題があるわけでもない。その特性をうまく引き出す環境が用意できれば、高い能力を発揮する可能性を秘めた人たちだ。

1 / 4

発達障害ってなんだろう?

“付き合うのが大変”な人たちは、見ている世界が違うのかも

WhataWin/gettyimages

悪気もなく失礼なことを言ったり、何度も約束を破ったり、すぐに感情的になったり……。こうした“付き合うのが大変”な人たちの言動は、性格や人間性の問題だと考えられてきた。ところが、最近ではその中にかなりの割合で、脳にある特性を抱えている人がいるとわかってきている。そのひとつが“発達障害”だ。著者は精神科医として30年以上働く中で、発達障害の特性を持つ人と、そうではない“定型発達”の人とでは、物事の受け止め方や感じ方が異なることを実感してきた。発達障害は先天的な脳の特性であるから、本人の努力でその言動を改めるのは容易ではない。発達障害の人が身近にいると、接し方に苦慮することもあるだろう。特に、子どもは症状が強いケースが多いため、親御さんの苦労は大きい。発達障害を持つ本人も大きなストレスを感じていることが少なくない。本人は、頑張っていることが多いが、周囲には理解に苦しむ言動を繰り返しているように見える。“ちょっと変わっている”と決めつけられて、いじめにあったり、叱責を受けたりする経験を繰り返して、自己肯定感が低くなりがちだ。本書では、〝発達障害の人が見ている世界〟を紹介する。とまどってしまうような言動の理由を解説し、本人とのコミュニケーション方法も提示するとともに、本人向けの対処法についても言及する。発達障害に対する理解が進み、本人の生きづらさと周囲の人の困りごとが、少しでも緩和されることが本書の願いだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3908/4556文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

血流がすべて解決する
血流がすべて解決する
堀江昭佳
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略
尾石晴
内臓を温めるという提案
内臓を温めるという提案
山口勝利井上宏一(監修)
「人たらし」のブラック心理術
「人たらし」のブラック心理術
内藤誼人
人間関係BEST100
人間関係BEST100
内藤誼人
パックン式 お金の育て方
パックン式 お金の育て方
パトリック・ハーラン
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
滝井いづみ
すごい脳の使い方
すごい脳の使い方
加藤俊徳

同じカテゴリーの要約

「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
採用の新基準
採用の新基準
秋山真
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
古屋星斗
他者と働く
他者と働く
宇田川元一
幸せなチームが結果を出す
幸せなチームが結果を出す
及川美紀前野マドカ
だから僕たちは、組織を変えていける
だから僕たちは、組織を変えていける
斉藤徹