本書の要点

  • トヨタが考えるリーダー像とは、「人間力」「現場力」にあふれ、メンバーを「仕事だけでなく、社会人として一人前に成長させること」ができる人物である。

  • トヨタのリーダーに必要な「3つの技能」は、「TJI:仕事の教え方」「TPS:標準作業と改善」「TCS:明るい職場づくり」である。

  • リーダーの務めは、一人ひとりの力を発揮させ、成果へと結びつけることである。そのためには、信頼関係にもとづいた人間性重視の職場づくりが求められる。

1 / 4

トヨタの考えるリーダー像

トヨタに受け継がれる“めんどう見”

トヨタでは伝統的に “めんどう見”が受け継がれている。“めんどう見”とは、文字通りリーダーや先輩がメンバーや後輩の面倒を見ることである。しかし、トヨタの“めんどう見”はそのレベルに留まらない。トヨタの“めんどう見”は、「成果を出し続けられる強い職場づくりを目指し、メンバー一人ひとりが安心して、いきいきと仕事に取り組むために、信頼関係を築きながらサポートすること」である。つまり、メンバーの技能向上に加え、意識を高めることや問題のケアまで求められているのだ。この源流を遡ると、1935年に制定された『豊田綱領』に行きつく。『豊田綱領』は、トヨタグループの創始者・豊田佐吉の遺訓をもとにまとめたトヨタの原理原則であり、現在もトヨタグループの精神的支柱となっている。その遺訓のひとつに「温情友愛の精神を発揮し家庭的美風を作興すべし」という教えがある。「従業員は互いが家族のように信頼し合い、ともに悩みながら打開策を模索していくべきだ」という意味であり、この“家庭的美風”が“めんどう見”の根底に流れている。先輩は後輩に仕事を教えるだけでなく、社会人として一人前に成長させること。これが、トヨタが考えるリーダーとしての責務である。

リーダーに必要な「人間力」

FG Trade/gettyimages

異なる背景をもつ人々が集まる協業の現場で、最も重要なのは「人間力」だ。経験や価値観の異なる人たちがともに協力し、新たな価値を生み出すためには、互いの理解が不可欠である。相手を「一緒に働きたい仲間」として信頼関係を結ぶことで互いの能力が発揮され、スピーディーな結果を出すことにつながるからだ。リーダーには「現場力」も必要だ。トヨタでは現場をまとめる組長や工長は、メンバーたちから“おやじ”と尊敬の心を持って呼ばれてきた。彼らは高技能者であるだけでなく、部下の日々の様子に目を配り、彼らが伸び伸びと集中して働ける環境を整えている。前副社長の河合満氏は、鍛造部で長年腕を磨いてきた現場のたたき上げだ。2017年に副社長に就任した後も、執務室を鋳造の現場に置き、現場とともにあることを大切にしてきた。2020年、河合氏の肩書は副社長から“おやじ”になった。これは、河合氏が高い技能と人間力を兼ね備えた象徴的なリーダーだという、トヨタの意思表示である。個人の時代に人間力を持ち出すことは、懐古的に映るかもしれない。しかし、リーダーが果たすべき基本的な役割や行動原理は、そう簡単には変わらない。人間力にあふれた人物は、これからの時代さらに重要になっていくだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3403/4482文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.04.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

働くひとのためのキャリア・デザイン
働くひとのためのキャリア・デザイン
金井壽宏
人に好かれる最強の心理学
人に好かれる最強の心理学
内藤誼人
「また会いたい」と思われる人
「また会いたい」と思われる人
鹿島しのぶ
パワハラ上司を科学する
パワハラ上司を科学する
津野香奈美
パラドックス思考
パラドックス思考
安斎勇樹舘野泰一
組織の強化書
組織の強化書
小山昇
ダイアローグ
ダイアローグ
熊平美香
人間関係BEST100
人間関係BEST100
内藤誼人

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏